下賀茂神社に土曜日に急ぎ行って来ました。

 

 

"急ぎ"というのは、一つは思いつき。

もう一つは旦那の実家へ寄るということ。

こちらも多少この日の思いつきではあるのですが、、、、

 

そもそもこの土曜日は午前中まで買い物以外はお出かけ予定もしてなかったしうーん

 

昼イチから急に旦那が「実家行きたい」とか言いだし、右京区方面へと車を走らせる途中に「下賀茂行くかw」とか更に言い出して.....

 

 

まぁ運転手は旦那しか無理なので、どのみちお好きなようにお任せですえー

 

 

そんなわけで下賀茂神社に着いたのは午後3時半を大きく過ぎました......

 

 

遅くなった....ショボーン

急ぎ回らねば........

 

下賀茂神社の駐車場が以前止めた場所とは違う所にあり、、、

なんか本殿境内前横に止めました。

 

以前止めた場所は神社の森を抜けなきゃいけなかった場所だったはずなんだけどな。。。。

 

 

なのでっビックリマーク

 

「世界文化遺産 下賀茂神社」グービックリマークビックリマークビックリマーク

 

という看板(?)らしきモノは今回写真を撮り忘れましたっっ爆弾

スミマセン汗汗

 

 

※長い前置きはこの"言い訳"の為にありましたぶー

 

 

つーわけで、いきなり手水舎の写真からwww

竹筒と流木みたいな桶から水が出ております。

以前もこんなんだったかなぁ....目

 

下賀茂さんには数回来ているのに忘れてますあせる

 

 

 

本殿境内前の鳥居です。

この鳥居真横には無残な木が....

この間の台風で折れたようです。

他にも折れた木々がチラホラありました(><;)

 

頑張って横からでも小さな芽を息吹いて再生して欲しい物です....

 

この場所からは境内は目の前です。

 

 

え(・・? 

冒頭で本殿境内横の駐車場に.......と言う話ではなかったのかと?

 

実はまず境内に入る前に手水舎を探しにここまで下がってきたのですよww

 

駐車場は上記境内入口の左手30秒歩くくらいの場所にあります車

駐車料金は時間なのか1回分なのかよく見てなかったのですが、帰り際の支払いが400円でした。

 

 

どこにでもあるある さざれ石 です。

 

 

境内入口アップです。

 

 

下賀茂神社は夏のみたらし祭で有名ですよね。

祭り時は、この川をジャブジャブ入って歩くのですが.....

祭りでない今は草が生い茂り、川水も少し少な目です。

 

この小川の先にお清めの社があります。

夏のみたらし時にはこの川を歩いてお清めの神社でお参りするんですよウインク

 

※そんなわけで夏のみたらし祭では"膝上"までまくり折り上げれるズボンをオススメしますグッド!

大人のヒザ下まで水の高さがありますよww

 

お清めの神社です。

 

夏場のみたらし祭では正面の渡り橋のギリギリ下まで水の高さがあります。

 

※一説ではこのみたらし祭がみたらし団子のはじまりとも言われております。

みたらし団子発祥由来話はあちこちに伝承がありますよね。

一体どれが元祖話やら... (^◇^;)

 

 

ご本殿入口です。

ご本殿は写真不可です (^◇^;)

 

 

この中には干支ごとの社もあります ヽ(*'0'*)ツ

 

ご本殿に参拝したあとに、自分の干支にも参拝ですニコニコ

 

 

 

時間の都合で急ぎ巡ったので、あまり写真を撮らなかったです。

 

 

ここでも結婚式で白無垢を着たお嫁さんがいらしていましたよ。

 

ほんと最近は神社挙式ブームだなーにひひ

 

 

何回遭遇しても羨ましくもあるけど、自分にはこんな大勢の人前では絶対無理だぁ~ww

 

 

 

 

次ブログは下賀茂神社で見かけたアレコレと御朱印の予定です。