癌を患った時から毎月お参りに行っている石切剣箭神社。

通称石切さん。

 

デンボ(=できもの)の神様として「癌にもよく効く」と全国からもお参りに来られる方が多い有名な由緒ある神社です。

 

 

毎月欠かさず行ってたのに先月は台風やら何やらで全くお参りできずえーん

6日にやっと1ヵ月半ぶりに参拝ができました。

 

お詫びにローソンで100円くらいの紙パックの清酒買って、社殿前に置いて来たよw

 

 

で、、、、

6年毎月欠かさずに行ってたのに、石切さんの奥社(?)のような場所があるのは全然知らなかったポーン!!!!

 

 

石切さん社務所にてこの日初めて知ったので、早速向かって見ました。

 

ネットで見て見ると石切神社の上之社は、今の石切神社の創建の神社らしいです。

 

いわば元祖石切神社ビックリマークwwwwwwwwwwww

 

 

現在の石切神社は生駒山の麓にありますが上之社はもう少し上、中腹あたりにあります。

 

ここから元祖石切さん(←ここあさんはもうこう呼ぶことにしたww)へ上がります。

 

今の石切さん所より歩いて30分くらいかかるそうです。

車で向かいましたが、この山の付近はめっっちゃ道狭いです笑い泣き

道間違えたらエライ目に合いました爆弾

(この鳥居前に駐車場5台分くらいあります)

 

 

階段の中腹に手水舎あります。

社殿前には手水舎を見かけなかったので、この手水舎は素通り厳禁ですえー

 

 

 

社殿前の敷地は狭く今の石切さんより古風で小さいけれど、それはそれで趣があります。

 

こちらでもお百度参り可能ですが、もう片方のお百度石が分りませんでした。

 

まさか、階段の下のどこかにあるとかはてなマーク<(ll゚◇゚ll)>

もしそうなら過酷過ぎるぢょっおーっ!

 

(まさかまさかのこの石に野球バットを立ててその先を額に当ててお百度石の周りをグルグル百回...... それはそれで超過酷ですが、バチは確実に当たると思いますあせる

 

 

 

狭い本殿前の境内には井戸と神輿置きがありました。

年期がある感じがします。

さすが元祖wwwwwwwwwww

 

 

受付から本殿へと入ると思われる渡り廊下です。

 

今の石切さんにもあるので、引き継がれてるんだなぁと感じられる部分でした。

 

 

今の石切さん本殿もそうであるように、こちらの元祖石切さんも御鏡が本殿のすっごく高い位置に置いてありました。

(高い階段の上です)

 

ただし元祖の方は真裏側で拝むスペースは全くありません。

(今の石切さんは御鏡の真下でも拝めるようにと真裏下に賽銭箱が置いてあります。神様により近い場所で拝めるというのは霊験パワー貰えそうですよねww)

 

 

真裏には回れないけど、山に抱かれている感じで神様の神聖さが表れるようですね。

 

なんか...不思議なんだけど何かが ピタっ ときた気がしました。

 

 

ここで帰るつもりでしたが、この本殿後ろの横からどこかに続く道があるのに気づきました。

 

 

長くなったので続きは次回ですかお