土曜日、平安神宮に行ってきました。
境内の中に入ったのは20年ぶりかも♪
京都美術館に行ったり目の前を通りがかったりとで、外観だけは毎度見てるんですけどwww
(数年前まではこの道路も自動車通れてたのに変わったなぁ...)
20年ぶりに入った境内を見て.....「こんな感じだったっけ![]()
」とw
スッカリ忘れているものですねーww
初夏なので.....
入口には夏越しの輪が作られていました。
芽の輪くぐりと言うんですね、ココでは![]()
輪を8の字にくぐり歩き、厄払いをします。
横の説明では「8の字にくぐる」とだけ簡単に書いてあるだけですが、、、、、
ここあさんの実家の神社で子供の頃からほぼ毎年していた夏越しの輪。
人型の絵が描いてある紙を持って3回8の字に輪をくぐったものです。
災厄を移す人型無くていいの?
3回も回らなくていいの?
と思いながらも、とりあえず子供の時のからのように3回回って拝んで境内に入りました![]()
お手水も豹と龍でカッコイイ![]()
こんなん前からあったかしら?wwwww
マジ昔来た時のこと覚えてないわー。
(この間からそんなんばっかり言うてるなwww)
本殿も立派なものです(o^―^o)
御朱印は表門入った両サイド横にあります。
上記門の入口の両横ね。
巫女様が御朱印担当(?)です。
御朱印頂き有難い❤
.......でも、スミマセン。
微妙過ぎるバランスな文字です.........![]()
![]()
![]()
実はこの後にもう一方の授与所にコッソリ文字を見に行きました。
他の人が書いてもらってる横で、お守り選ぶふりしてチラ見ww
...........さっき書いてくれた娘さんと変わらんような字だな....![]()
どっちもどっちということで、悔しさも変な方向でなくなりましたw
.....熱田神宮の時もそうだったけど、御朱印で一喜一憂できちゃう思い出づくりも醍醐味ということで![]()








