▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
毎回実家に帰るとハッとさせられるのが自宅前の小学校。
 
 
自分の小学生時代はマンモス校世代だったので校庭を囲むように立っていた増設校舎。
これが少子化により今や壊されてしまいました。
 
年に数日しか実家に帰らないので、脳内イメージはまだ昔のままが拭えない。
 
帰る都度「あ~そいえば、こんなになっちゃったんだよね.....」と子供の頃の記憶とのギャップに寂しさを感じます。
 
 
建物半分撤去されてるから見通しも風通しも良くなってんだよね~
 
ついでに残った校舎も色々改装されてるので、もはや自分の時の学校外観がwwww
 
 
これも将来痴呆にでもなったとしたら、「この学校はどこの学校ですか?」と言いそうな予感です。
(痴呆なるの前提かっ自分wwwwwwwww)
 
 
 
 
それとは全く別の話。
 
昨日ネットを見ていて見つけた話です。
 
 
 
なんのネットを見ていたのかというと、最初は再び訪れたい寺院の御朱印を調べていました目
 
 
その検索でリストアップされていたのが「二条城の御朱印」。
 
 
 
えっ!?ポーン
 
 
二条城って寺院兼ねてたっけはてなマークはてなマークはてなマークはてなマーク
 
 
京都二条城は「お城」の形をしていないお城ですので、自分が知らなかっただけで寺院を兼ねてたとかはてなマークはてなマークはてなマーク
 
以前一度行ったけど、そんな話無かった気もしたけど.....
 
 
.................なぁんてアホなことを真剣に考えつつ調べてみました。
 
 
 
どうやら2年前に、世間の御朱印ブームにあやかり二条城が始めた"城御朱印"「登城記念証(御朱印符)」のことのようです。
 
(ヤフー画像お借りしました↓)
 
 
 
検索下手なここあさんなので、あやふやではありますが、どうやらこの二条城が2年前に最初に始めたみたいです。
(違ってたらスミマセンあせる)
 
 
他のお城も御朱印を開始したところもあるようで、現在は城跡になっている元お城も含めて全国17城が「お城御朱印」を始めているようです。
 
 
熊本城が地震で崩落したこともあり、この御朱印収益で一部そちらに寄付送金するという話も出ているそうで、これに賛同して新たに御朱印を作るお城もこれからも出てくる予感も。
 
 
2年前(←おそらく)から出来はじめた御朱印だから、まだまだ開始されているお城が少ないので、今なら集めやすいかもしれないですね。
 
 
しかしこれは神社仏閣の神聖な御朱印とはやっぱり違うので、同じ帳面に押してもらうわけにはいきません。
 
 
新しく朱印帳を文房店などで買って、手始めに二条城から朱印を貰ってみようかな~にやりなんて思い始めました。
 
 
もともと各お城には「スタンプ」があるので、御朱印ブームといえど朱印をこれから始めるお城は緩やかでしか増えないかもしれませんけど。
 
 
「もしかしたら集まりそうな数」の今が、やっぱりお城朱印の始め時かも!?なんて思ってみたりウシシ
 
 
 
 
 
そんな感じで「行きたい場所」が更に増え続けるここあさんなのでしたゲラゲラ