11月3日、無料券を頂いていたので正倉院展に行きました。
上記開催期間を見てのとおり、約2週間との短い期間です。
年に1度の国宝品の日干しの際に展示会もしちゃおうという企画で毎年しているようです。
10時頃に近隣に来たら、もう車道は車で一杯

駐車場は満車続出です。。。。
少し離れた場所の駐車場に入れて展示会へと向かいました。
さすが奈良の神の使い。
鹿さんは道路間際でも臆することなくアチコチ沢山います。
並んでいる時にドングリの木が目の前にありました。
まだ青い実ですね~
ドングリの青い実ってあんまり見たことが無かったわ~
大抵下に落ちている茶色いドングリを見て「ここら辺のどこかに木があるんだろーな.....」と高~い木を見上げてみるくらい。
んで、木が高すぎてドングリ付いてるのか分らんという感じww
こんな感じで青い時は付いているのねwww
奈良公園付近はドングリの木が多く植えられていると聞いたことが有ります。
鹿さんの天然の餌らしいですね
正倉院展は並んでいる時の様子の通り、中も凄い人、人、人
本音を言いますとここあさん。
物品より外観や風景を好む人なのです。
宝物は「こりゃ人の頭ばかりでダメだわー...
」ってことなので、サラサラサラ~.........っと人の後ろからサクサクっと見て回るだけで満足しました
特に文献らしきものはチラ見過ぎで退散ww
「何か書いてあるけど生では行書文字はよぅ読まんしぃー...」
「説明書き見ても .....「だから(・・?」としか感じないしー...」
と言う感じなので陶磁器などの古物品だけ重視してみて終わりでした
やっぱり宝物品の方は苦手だなぁ....
マヤ文明とかエジプト古代文明とかならもっと興味持つんだけど
まぁ、それでも何点か「素敵だなぁ
」と思う品物もありました
お昼は博物館内のカフェで済ませました。
実はここが昼時は一番穴場

メニューはとても少ないので限られてますが、外の飲食店という飲食店は長蛇の列になってましたもん
だって奈良国立博物館はお隣に『東大寺』・『春日大社』・『興福寺』などなど。
超有名どころが目の前に並んでいる場所ですからね。
そりゃ昼時の飲食店は並ぶわ~
博物館内のカフェでは3分くらい並んだら席に案内されたくらいで済みました
注文したのはコレ ↓
フワフワ卵のオムライス~(スープ付)
ドリンクセットで1260円くらいと少々お高いけど、あーんな長蛇の列を考えたら妥協できましたww
他のお店じゃコレ食べ終わってもまだ並んでただろーなぁ...
もちろんご近所散策も急ぎしましたので(御朱印もらいにww)、そちらはまた次回のブログにて~








