さて、日曜日にお出かけした石清水八幡宮。
小山頂上にある本宮を歩いて下山することに。
下記地図でいうと、、、、表参道標準ルートは本宮から左に真っすぐ伸びる道から外回りに下山するルートです。
ですが本宮以外の御朱印も頂いたので、そちらもお参りしながら行くために中仙道ルートで寄り道です。
本宮と下山先の右下の大きな社「頓宮殿」の間の山中腹に「石清水社」があります。
地図でオレンジ色が付いているところがその「石清水社」ですね。
表参道本筋から外れるので人が全然歩いてない![]()
(あ、前に歩いてるのは旦那っスwwww)
その旦那のいる斜め左に史跡があります。
ここに護国寺があったらしいです。
そんな感じに昔に建物があった跡地がこのあまり人が通らない中仙道に残っています。
小道遊歩道の中腹に「石清水社」があります。
小さな社と井戸がありました。
ここが石清水八幡宮の由来と起源になったところですね。
小道から表参道に合流して第2鳥居の近くに頼朝由来の松が。
斜めに伸びた背の高い松だったので一部分しか撮れないわ![]()
只今は石清水八幡宮は秋のイベントに向けて「頓宮殿」付近(第一鳥居から第2鳥居)の間でアチコチ工事中です![]()
第二鳥居側の頓宮殿を出たところに「高良社」があります。
ここは古い神楽舞台があります。
そこで社より目を引くのがこの古木。
平安時代からも立っている古木の神木です。
年期入るとコブに変な貫禄が........
まるで仁王様がくっついている感じに見えました........
頓宮殿です。
八幡市駅から神社に入るとすぐにある建物になるのがココ。
第一鳥居の横には蓮池があります。
今は丁度蓮の花が咲き乱れる季節ですね~![]()
ほいでラストの第一鳥居です![]()
第三鳥居は中仙道ルートを通ったので今回はくぐれませんでしたけどw
(第三鳥居は八幡石清水八幡宮①の写真を参照してくださいまし)
今回もなかなか良い散歩になりました![]()
頼朝の松の道路横にこんな素敵な橋が架かってました。
なんか木の橋って良いよね。趣があるなぁ![]()
そんなわけで、八幡石清水八幡宮は参拝終了です。
でーーーーすーーーがーーーっ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
おまけ がありますっ![]()
タイトル変えて書きますが(たぶん)、次のブログをこうご期待っ![]()













