今回の土曜日は7月の"1日"。
今月として石切神社に参拝してきました。
私としては来週か再来週でも良かったのですが、旦那が「1日という日付で行ける日は中々無いぞ」と結構何故か押すもんだから行ってきました。
いつもならお昼ご飯を途中で食べて石切神社へ向かうのですが、今回は御飯を後回しにしたのでいつもより早めに到着。
ところが。
たまたまそれが良かったのです。
12時30分から神殿前で「御湯神楽」を見ることが出来ました。
(笛太鼓が鳴る中、巫女さんがお湯を使って家内安全のお清めの儀式をします)
後で聞くと1日、15日、22日の同じ時間に"毎月"されているようです。
この数年、毎月病気平癒のお参りに行ってた割に、この儀式には一度も出合ったことはなく今回まで全然知らなかったんですよ![]()
知らなかったから立ち見の場所陣取りが遅くなり、ちょっと後ろの方から人の頭を避けて見る形に。
残念ながら写真は撮りませんでした。
(人の頭ばかりの写真になるしね。。。。)
御湯に榊の枝葉を浸けてしぶきを飛ばしてお清めする儀式みたいです。
かなーーーりしぶきが飛んできますwwwwwww
ちょっと内心ムッとしてしまったのは、前列に陣取って見物している人。
そこは前列の巫女さんの立ち位置より斜め前側なので、水しぶきの一番の格好の餌食。
「うわー濡れちゃったわー」と嫌そうな顔してる。。。。
........それならどけよ.....とつい思っちゃった![]()
私は、こちらの神社の御祈祷が効いたのか癌手術も上手くいき、再発も今のところは無し。
そんな神社のお神楽で神水一杯浴びるなんてご利益ありそうだと思ったもん。
叶うなら前列で見たい。
まぁ濡れると言うても某有名園内達のアトラクションほどザッパーンってなるようなことも無いしねぇ。
(3列目くらいでもそこそこお湯が飛んできましたwww アリガタヤ‐)
今度は土日が日にちに合えば早めに陣取りに行こうと思ってますwww
