えっと、、、、タイトルはこんなだけど、全然プログネタ違います(^^ゞ
現在日本は食文化がワールド化してきたので中華料理の調味料も様々な物を一般的家庭料理にも使い始めてきましたよね。
その中で中華の「辛い味付け」って一般家庭では昔はラー油が定番でした。
...........たぶんw (私の年齢で私の実家はそうだったのでwww)
今はテンメンジャンやら豆板醤やらもかなり普通に使う時代です。
そんな時代ですが私は実家で使ってなかった豆板醤やらテンメンジャンなどはどうも使いづらくて殆ど中華系辛味はラー油1本です。
ラー油の辛さって味が軽いって言うのは正しいとは言い難いんですけど、なんか超辛いのに上辺だけすっごく辛くて深みが全くないカラッカラと乾いた感じの辛さじゃないですか?
もったりとした重い辛味じゃないっていうか単調な辛さというか.....。
(上手く説明できなくてごめんなさい
)そこで近年登場した桃屋の食べるラー油です
これ、あんまりそこまで思ったほど辛いのが食べれない私でも、かなりガッツリこのラー油を入れても食べれると言う「そんなに辛くないラー油」
しかも普通のラー油に比べてにんにく等で味付けてあるので味に深みがある。
これって日本人向けの味付けっぽいラー油ですよね☆
私も豆板醤を何回か買ったことはあるんですが、この豆板醤も小さじスプーン1杯で辛い辛いっ
しかも料理の使いどころが良くわからなくて小さな小瓶を1瓶買って開封しても1年も冷蔵庫に......。
殆ど使わないから賞味期限お構いなしで、最後は色も変わってきた感じでパサパサになりかけてしまう
あまりにもヤバそうなので使い切るのを諦めて捨て、また新しい1瓶を....という最悪な使い方です。
ところがこの豆板醤を使う料理も桃屋の食べるラー油に変えたら、なんとまぁ買う1瓶を買うサイクルも早い早い
餃子のタレに金平に冷麺などと、とっても使い勝手がいい
しかも普通のラー油を5,6滴使う辛さが食べるラー油では小さじスプーン山盛り2杯は確実に大丈夫なくらい。
そんな辛くないラー油なので毎回ガッツリ使う事ができて1瓶開封したらあまり中華系辛味を使わない我が家でも3ヵ月くらいで1瓶空けてしまう早さです。
「まだ腐ってないよね大丈夫だよね...」と思いながら使っていたストレスが解消です
補足
だけど、、、ガッツリスプーン単位での調味なので調子こいての入れ過ぎにはやっぱり禁物です。辛くないラー油でも度が過ぎるとやっぱり辛くなるんで(^_^;)
ですが、もともとそのまんまでも食べれるラー油なので、醤油とか塩などで辛くし過ぎてない限り「辛くて食べれない」ってことは無いですよ~
私的には辛いマーボー豆腐の方がよっぽど辛くて食べれませんわ
