昨日の日曜日、日帰り旅行に行ってきました。
旅行ってよりもドライブがてらの散歩というべきかw

最近ウチの旦那は休みになると例のEファンの集いに行きまくり遊び倒してるので、今回は私の趣味の旅行的なものに付き合ってもらうことに。

まぁ、それなのにブツブツ言われまくっての旅行になりましたが.....。


それはさておき、長谷寺。
鎌倉の長谷寺も有名なのですが、今回は近場の奈良県の長谷寺に行ってきました。
http://www.hasedera.or.jp/

鎌倉の長谷寺も由緒ある霊験あらたかなお寺で有名ですが、奈良の長谷寺もそれなりに有名なお寺です。

我が家の車ちゃんのナビはもう型が古く内臓のデータさえも更新してないので、行きの長谷寺行きの道路は京都からですが、なんとまぁ「どんな道路だっ?!」というくらい細い細い車の離合もできないような山道を走らされました。途中の山中の分岐点ではGPSが1本道だった道路から勝手に外れ「これ、どっちの道行けばいいのよっ!?」みたいにはなるし...(;´Д`)ノ

そんな道をようやく抜けての山ん中の長谷寺、意外に観光客が多かったですよ。

長谷寺 

鎌倉の長谷寺は紫陽花の株が多くて紫陽花の時期が美しいといわれてますが、奈良の長谷寺は長い長い回廊の両脇に沢山の株が咲き誇る牡丹の時期が一番美しいとされています。

残念ながら今の時期は牡丹は咲いておりませんので、境内の所々に咲いている紫陽花と、鉄泉の花、後は新緑残る木々の美しさを愛でる感じでしょうか(^~^)  

本堂にある高見台?踊り場?からは風情あるお寺の全容が見られました。
高い位置に本堂があるので眼下にはさぞかし長めが良いかもと思われがちですが、何せ山ん中ですので、眼下にある境内の建物等が見られる感じなんですよね。

でもそれが逆に遙か昔、平安時代もこういう同じ風景だったのではと感じることができました(≧▽≦)

眼下 

この長谷寺の一番の見どころはやはり長い回廊でしょうか。
境内に入って直ぐに情緒風情ある緩やかに上に昇るとても長い回廊のお出迎えがあります。

回廊 

本堂は中には入れないのですが、賽銭箱からほど近い場所に大きなお釈迦様が見下ろしてくださっています。
お釈迦様の目線が下向きっぽく見えるので、お賽銭箱の前に立つと「お賽銭入れろよ」とガン見されてる感じがしますwww
ええもちろん私も下から上目使い目線で「お賽銭いるんかいっ」とガン見返ししました(笑)

まぁ、冗談はこの辺にしておかないとバチがあたりますねww
本当はお釈迦様はとも優しいお顔で静かに見つめ見守ってくれてる気がしましたよ(*^ー^)ノ

参拝終わりに長谷寺参道にある小さな商店街をブラリ。
一番目の角にあるお餅屋さんで栃餅を食べました。
柔らかい生地のお餅に中はたっぷり目の甘過ぎないこし餡。
まだ温かいできたての物を奥から出して頂いたので最高に美味しかったです。

この辺りは三輪素麺の産地のようです。
食事処はお蕎麦屋ではなく素麺屋が並んでおります。
他では素麺屋の食事処なんて見かけませんよね~o(^▽^)o

私は素麺大好き人間ですが、ここに来るまでに昼食を終えてのドライブ旅行だったのでしかも、おやつに栃餅www
とても素麺を食べれる状態ではなく、後ろ髪を引かれる思いで商店街を後にし帰りました。

そうそう、ここの商店街で素麺の端っこが売ってるんですよ!
袋にたっぷり入って100円で売っていました。
素麺は普通に食べるのが大好きで他の調理すら思わない私には、その端っこをどう料理すればいいのか思いつかなかったのですがwwwwww
素麺の別の食べ方を色々している方にはとてもお安い素材ではないでしょうか?

もちろん端っこ(切れ端)なので平べったくて太いのやら麺が短いのやらが混ざって袋詰めにされております。

お餅の写真を撮り忘れたので残念ながら載せることはできませんが、こちらにお越しのさいは是非食べてみてください♡