本日2投目のブログ~(*^_^*)
書かない日もあるからこういう日もあっていいよねー♪

最初に。
先日イカ天餅のブログを書いたら、それを実行してブログにUPまでして頂いた方がいます。
とってもうれしいです♪
美味しかったとも書き込んで頂いてます。
ブログに頑張って書いたかいがありました。
コメントの書き込みをしたかったのですが、設定なのかこちら側の不都合なのか分からないのですが、どうも書きこめてないような気がしますのでこちらでお礼を言わせて頂きます。
ありがとうございましたヾ(@°▽°@)ノ
しかも そんなアレンジの仕方があったなんてwwww
思いもよらなかったので、逆に新鮮でした( ̄▽+ ̄*)


今日の晩御飯は親子丼にしました。
親子丼といえば皆も知ってるように親子丼用の小さ目の平たいフライパンのような鍋で普通は作りますよね。
ウチはそれを買ってないので親子丼を頻繁に作る割には未だに普通の深さの雪鍋で作っています。
普通の雪鍋で作ると玉子で綴じた物を丼のご飯の上に乗せる時、半分グチャグチャになるんですよね(´Д`;)
まぁ、食べれば味は一緒ということでそこまで気にせず食べてるんですがw

そこで何が言いたいん?と皆さん思うかもしれませんね。
実はですね、今日の親子丼は、、、、、、天津丼風にして見ましたーо(ж>▽<)y ☆
結構おツユと言うかだし汁も多く作ってしまったのもあり片栗で固めれば出汁も少なく感じる?って感じでwww
旦那に普通と天津風とどちらがいい?って聞いたら「天津」って答えも返ってきたことだしで、天津風に決定となりました。

今も言ったように出汁は普段の普通の味のです。
具材も鶏肉と玉ねぎのみのいつもと変わらない極普通の親子丼具材。
ただその出汁を片栗でとろみを付けただけです。

天津風にするので先にフライパンで玉子を焼くのですが、ふと思いたって溶き卵を微かに砂糖と塩で味をつけました。
そして玉子を焼く時にごま油で焼くことにしました。

ごま油で焼いた卵を丼のご飯の上に乗せ出汁の餡を掛ける..............。

そして食べてみると............。
なんということでしょう!?
(皆さんここで家改装のビフォーアフターの曲を頭に流してぇぇ≧(´▽`)≦ )
玉子をごま油で焼いただけなのにまるで味が中華風味の親子天津に早変わりしました★
とってもごま油風味が絶妙な美味しい親子丼もとい天津丼!

和風の鰹だしと中華のコラボレーション(とは大げさ?www)
皆様も一度試してみてはいかがですか?( ´艸`)



......................今日はぜんぜんズボラ違う??
いあいあ、いつもは自分でだし汁を作るんですが、今日だけは何となく「ちっょとどんぶり」の素を使って時間短縮しちゃったんですwwww