さぁさぁ、本日2個目のブログですよ。
1個目はブログネタからの掲載でしたが、、、、、
あ、そちらも料理ってほどじゃないけど、お味噌汁の具を書いておりますのでご興味があれば1個前のブログをご覧くださいw
ブログネタを書きながら思い出した私のズボラお汁物紹介しちゃいます。
シジミを買ってきたけど何だか夕飯時にはシジミ汁を作るのが面倒かもとか思ったことは無いですか?
え゛っΣ(□ ̄; )そんなことない??味噌入れたら終わりジャン??
そりゃそうなんだけどさー、そんなこと言わないで~。話終わってしまうから一応話を聞いてーー!
私のズボラなシジミ汁は........ズバリっ!永谷園の「あさげ」を使っちゃいます。
....................いや、だから逃げないでぇぇぇ:゙;`;:゙;`;・o(ロ≦〃)
(作り方)
シジミを茹でてその茹で汁の中に「あさげ」の人数分の具材とお味噌を入れてひと沸騰。
この時点でインスタントのお味噌汁がしっかりシジミ出汁の利いた美味しいシジミ汁に早変わりするんですよー!!
「あさげ」は人数分入れるだけだから味噌の入れ過ぎとかはないわけだし、味噌自体も味が調合がしてあるから味付けの失敗はないし。
しじみ以外の具材も入るから見た目が豪華かつ天然のシジミの出汁の味も!!
ど、どうですか? ズボラなシジミ汁はヾ(*~▽~)ノ
もう一つ、お吸い物を即席で即作りたいのに、即席のお汁がない!!
そんな状況になったことはありませんか?
我が家のそんな時に即席のお吸い物を作っちゃいます。
即席なので材料も少ないです。
【材料】
とろろ昆布
鰹節
小口ネギ
お醤油
【作り方】
① お吸い物のお椀にとろろ昆布をお椀の5分の1くらい入れる
② 鰹節も昆布と同じくらいお椀に入れる
③ 小口ネギを彩に一つまみ入れ醤油を少々垂らして、お湯を注ぐ
以上で出来上がりです。
醤油は好みのさじ加減でお願いします。(お吸い物なのでお醤油の入れ過ぎに注意)
単純な即席のお吸い物ですので「美味すぎる!!」というわけにはいかないですが、そこそこ即席なりの良いかんじの味だと思います。
私の好みですが、「麩」の代わりに天かすを少し入れたりします。
もちろん私はイカ天かすwwwww
天かすは油ですのでお吸い物に油は....という考えもありますね。これはあくまでも個人的な趣味で(*^-^)b
1個目はブログネタからの掲載でしたが、、、、、
あ、そちらも料理ってほどじゃないけど、お味噌汁の具を書いておりますのでご興味があれば1個前のブログをご覧くださいw
ブログネタを書きながら思い出した私のズボラお汁物紹介しちゃいます。
シジミを買ってきたけど何だか夕飯時にはシジミ汁を作るのが面倒かもとか思ったことは無いですか?
え゛っΣ(□ ̄; )そんなことない??味噌入れたら終わりジャン??
そりゃそうなんだけどさー、そんなこと言わないで~。話終わってしまうから一応話を聞いてーー!
私のズボラなシジミ汁は........ズバリっ!永谷園の「あさげ」を使っちゃいます。
....................いや、だから逃げないでぇぇぇ:゙;`;:゙;`;・o(ロ≦〃)
(作り方)
シジミを茹でてその茹で汁の中に「あさげ」の人数分の具材とお味噌を入れてひと沸騰。
この時点でインスタントのお味噌汁がしっかりシジミ出汁の利いた美味しいシジミ汁に早変わりするんですよー!!
「あさげ」は人数分入れるだけだから味噌の入れ過ぎとかはないわけだし、味噌自体も味が調合がしてあるから味付けの失敗はないし。
しじみ以外の具材も入るから見た目が豪華かつ天然のシジミの出汁の味も!!
ど、どうですか? ズボラなシジミ汁はヾ(*~▽~)ノ
もう一つ、お吸い物を即席で即作りたいのに、即席のお汁がない!!
そんな状況になったことはありませんか?
我が家のそんな時に即席のお吸い物を作っちゃいます。
即席なので材料も少ないです。
【材料】
とろろ昆布
鰹節
小口ネギ
お醤油
【作り方】
① お吸い物のお椀にとろろ昆布をお椀の5分の1くらい入れる
② 鰹節も昆布と同じくらいお椀に入れる
③ 小口ネギを彩に一つまみ入れ醤油を少々垂らして、お湯を注ぐ
以上で出来上がりです。
醤油は好みのさじ加減でお願いします。(お吸い物なのでお醤油の入れ過ぎに注意)
単純な即席のお吸い物ですので「美味すぎる!!」というわけにはいかないですが、そこそこ即席なりの良いかんじの味だと思います。
私の好みですが、「麩」の代わりに天かすを少し入れたりします。
もちろん私はイカ天かすwwwww
天かすは油ですのでお吸い物に油は....という考えもありますね。これはあくまでも個人的な趣味で(*^-^)b
