血液内科と内科の違い
血液内科の患者さんは
血球数や骨髄、リンパ節の異常によって
引き起こされる病気を持っています。
抗がん剤の点滴や輸血をしている時は
しんどかったり、痛みがある方もいますが
そうでないと基本的に元気な方が多いです。
患者さんもおしゃべりな方がけっこう多く
動き回る患者さんもいます。
信じられないかも知れませんが
通常ヘモグロビン値12のところを
ヘモグロビン値4でも買い物へ行くような強者も。
はっきり言って、普通の人なら倒れてます。
貧血は慣れるんです、この界隈の人は
かくいう私も入院前であれば
ヘモグロビン値6では何とも感じなくなってたり。
もちろん息切れはしやすいですが
強者が多すぎる
今までもクセのある患者さんがいるなと
思ったことは何度かありますが
今回、一般病棟へ戻ってくると
何やら病棟全体の雰囲気が違ってました。
まずは100歳オーバーのおじいちゃん。
とにかく元気でずーっと話してます。
楽しそうなのはいいんですが
一方的に話をしていてキャッチボールができず
看護師さんも苦労されてます。
幸せそうに笑顔でいるようで
あそこまでいけば人生を達観してるなと思ってます。
おじいちゃんの好きなことは歌うこと。
これがまたよく通る声で
廊下に出て歌うんですよねぇ
看護師さんいわく、十八番だそうな。
そして定時のおばあちゃん。
寝るのが早いおばあちゃんは朝が早い。
4時頃から動き出しては早朝ドラマを繰り広げます。
5:00 👵 おはようさん!散歩行くわー(声大きめ)
👩⚕️ おはようございます(小声)
いってらっしゃい(小声)
5:30 👵 もう朝ごはんやろ、早く持ってきてなー
👩⚕️ まずは休憩しましょかー
ご飯はもうちょっと後かなぁ
(ちなみに朝食は8:00前後です💦)
6:00 👵 もう朝ごはんやろ、早く持ってきてなー
👩⚕️ もうちょっと休憩しましょかー
以下、リピート数回・・・
これが廊下に響きます・・・
せめて朝ドラ時間にやってくれ・・・
