再生不良性貧血

台湾での入院生活

吉本新喜劇みたいな毎日

 

 

右矢印台湾での入院生活

 

右矢印台湾でのゆかいな同室の仲間たち


右矢印ATG(馬)について

 
 

 

ドクターと話しているときに

唾液検査についての話になりました。

 

 

もともとコロナウイルスの検査として

世界的にもポピュラーなのはPCR検査。

鼻から検査棒をいれてこする検査ですね。

 

 

北海道大学の血液内科のドクターが

患者の検査を行っているときに

コロナウイルスが唾液からも検出できることを発見。

他の風邪やインフルエンザでは見られないことだそう。

 

 

同大学での検査部長も務めていたため

唾液検査の方法を開発されたそうです。

 

 

血液内科の患者にとって

コロナウイルスによる感染は

通常の人に比べて

回復がとてつもなく時間がかかります。

そして何度も検査することもかなりの負担。

 

 

私も台湾の病院に入院するときや

日本の病院に転院する際に受けたのはPCR。

 

台湾の病院👇

 

 

 

 

 

 


 

 

台湾から日本へ転院👇

 

 

 


 

 

その後再入院などをするときは唾液検査です。

 

 

 

 


 

 

 

検査にかかる時間はPCRと唾液検査

それほど違いはないそうです。

ただ、細かいウイルス量を確認したい時は

やはりPCRがおすすめとのこと。

 

単純に陽性・陰性を調べる程度であれば

唾液検査で十分とのこと。

 

 

 

感染症という自分の専門分野以外で

このような検査の方法を開発するなんて

すごいですよね。

血液内科では権威のあるドクターとのこと。

こういった人たちがいてくれるから

医学の進歩って絶え間なく続いているんですね。