地元民が大切にしている神社
平野神社から西大路通を挟んで北西側
わら天神の少し南側にある小さな神社。
かつては小北山(おぎたやま)八幡宮と呼ばれた
金攫八幡宮(きんかくはちまんぐう)があります。
江戸時代1685年に石清水八幡宮から
ご祭神の八幡神(応神天皇)を勧請して
この地にお祀りしたのが始まりです。
中はこじんまりとしていますが
とても手入れが行き届いていて
地元の人たちに大切にされているのがわかります。

本殿にはご祭神の応神天皇がお祀りされています。
今月人気記事
京都市北区平野桜木町2-1