痰切り地蔵がご安置されてます
京都・伏見の散策場所は多いんですが
たまたま通った時に見つけた本城寺。

向かい側には勝念寺があります。
法華宗本能寺の末寺で
本能寺の変の後に中興日逕(にちきょう)聖人によって
1597年に創建されたお寺です。
元は伏見の上板橋にあったのが
江戸時代に現在の位置にきたようです。
1870年に大亀谷の地蔵院にあった
地蔵菩薩像がこのお寺に移され
痰切り地蔵として信仰を集めています。
今月人気記事
京都市伏見区石屋町511
京都・伏見の散策場所は多いんですが
たまたま通った時に見つけた本城寺。
向かい側には勝念寺があります。
法華宗本能寺の末寺で
本能寺の変の後に中興日逕(にちきょう)聖人によって
1597年に創建されたお寺です。
元は伏見の上板橋にあったのが
江戸時代に現在の位置にきたようです。
1870年に大亀谷の地蔵院にあった
地蔵菩薩像がこのお寺に移され
痰切り地蔵として信仰を集めています。
京都市伏見区石屋町511