ウサギ年には特に参拝者が増える岡崎神社。
桓武天皇が平安京遷都の時
平安京を守護するために四方に社を建立するのですが
都の東にあることから別名「東天王」ともいわれ
方除け・厄除けの神として信仰されています。
かつて付近一帯が野ウサギの生息地だったことから
ウサギが氏神様の神使とされます。
ここで祀られているのは
素戔嗚尊(すさのおのみこと)と
櫛稲田媛命(くしなだひめのみこと)。
祭神二柱が多くの子宝に恵まれたことから
縁結びや子授け・安産に
ご利益がある神社として知られています。
狛犬の代わりに狛ウサギがいて
とにかく普通の神社よりかわいさがあります。
狛ウサギもちゃんと阿吽になっているんです。
なんや、このかわいさ!!
本殿の手前にある手水舎には
身体に力を込めた「子授けうさぎ」の像があります。
黒うさぎの像に水をかけ
そのお腹をさすりながら祈りを捧げると
子宝と安産に恵まれるそうです。
周りには祈念をしている人たちの絵馬がたくさん。
京都市左京区岡崎東天王町51番地




