墨染寺は日蓮宗の寺院で

境内に咲く墨染桜(すみぞめざくら)が寺号の由来で

この付近の地名は墨染(すみぞめ)にもなっています。

 

 

 

墨染寺は平安時代の874年に

第56代清和天皇の勅願を受けた

太政大臣・藤原良長が創建した

「貞観寺(じょうかんじ)」に始まるのだそうです。

その後、豊臣秀吉が土地を寄進し

お寺を再興したと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

境内には何本もの桜の木があり

ソメイヨシノと墨染桜を見ることができます。

この墨染桜にはある言い伝えがあります。

平安時代の太政大臣・藤原基経が亡くなった際に

友人の歌人・上野岑雄(かみつけのみねお)が

 

 

深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け

 

 

と詠んだところ

想いが通じたのか墨染色の花が咲いたとか。

 

 

 

桜の咲くころに訪れると

墨染桜の寺、と感じることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風船 京都市伏見区墨染町741