京都市南部にはかつて

大きな巨椋池(おぐらいけ)がありました。

京都は南の方が低いので

大雨が降ると北から南へ流れていきます。

しかも南部には淀川・木津川・桂川があり

水上交通の要となっていましたが

その分、洪水や氾濫が起こりました。

昭和初期に干拓工事を行い

氾濫がおこることがなくなりました。

 

 

大池神社は巨椋池干拓の時に

巨椋池に生息した生き物の鎮魂

そして漁業をしていた人たちの繁栄を願って

この地に大池神社が創建されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

中はすっきりとした神社です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風船 京都府久世郡久御山町東一口150