豊臣秀吉によって築城された伏見桃山城。

京都・伏見の桃山地区は南に巨椋(おぐら)池が広がり

水運によって大坂と京都を結ぶ大事な場所でした。

伏見の地は豊臣秀吉によって栄え

治水事業も進んでいった場所です。

 

 

伏見城は3度にわたって築城されています。

最初は朝鮮出兵前に築かれた指月山伏見城で

次に秀吉が隠居のために築かれたのが木幡山伏見城。

伏見城の戦いで焼失した跡に

徳川家康によって再建された徳川期とにわけられます。

豊臣期の伏見城は、豪華な様式が伝わります。
 


秀吉の死後

豊臣秀頼が大阪城に移ると

代わって徳川家康がこの城に入り政務を行いました。

関ヶ原の戦いによって焼失した伏見城は
家康によって再建されますが後に廃城。

 

建物や部材は

二条城・淀城・福山城などに移築されました。

伏見城の後には元禄時代ごろまでに桃の木が植えられ

桃山と呼ばれるようになり

桃山城、あるい伏見桃山城と呼ばれるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜が数多く植えられており

地元の人たちの憩いの場となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

風船 京都市伏見区桃山町大蔵45