
今日は息子の陸上、試合日。
とはいっても、先週の試合の第2部のようなもので、先週はトラック競技のみが行われ、今日はフィールド競技とリレーのみ。
対戦も同じ学区内の2つの中学のみでの対戦となる。

息子は幅跳びと三段跳びにエントリー。
リレーは4×400mを走る。
フィールド競技が行われていくのと同時に、100mリレーや200mリレーなどが進行していく。
息子はまず幅跳び。

昨年より記録が伸びていて、かなり良いのではないかと思ったが、本人は「練習で出している記録より悪かった」と不満気。
幅跳び開催中にリレーのコールがかかった選手は後で幅跳びに戻ってくるので、今日は順位の結果はわからない。
ま、1位でないのはわかっているけれど。

同じ砂場で幅跳びに続いて三段跳びが始まる。
が、ここで400mのリレーのコールがかかり、リレーへとスタンバイ。
今回の400×4リレー、8年生は2校がそれぞれ2チームを編成。4チームでの対決。
息子チームはその学内の2チームでは第1チームといえる、早いほうの選手が揃っていて、もちろん1位を狙っている。
第1走者がスタート。
予想外に、対戦校の2チームがリードし、息子チームは3番につける。
が、第2走者のM君がガンガン飛ばして先を行く2人を追い抜く。M君、昨年も追い抜き王で活躍したのだけれど、今年も健在。
第3走者は、スポーツ万能のS君だが、彼の本来の競技は100mや200mやハードル。400mは希望していないのに400mのリレー選手にも選ばれ、最初は「400は走りたくねえ~」と辞退したがっていたらしい。
そんなS君も、先頭で受け取ったバトンを先頭キープしたままバトンタッチゾーンに戻ってくる。

そして、アンカーは息子。
トップでバトンを受け取った分、プレッシャーを感じすぎていなければいいけど。
後続との差は、微妙。

これだけあれば、抜かれたら責任問題な距離にも思えるし、これだけなら抜かれてもおかしくないからガンバって行け~な距離にも思える。

緊張しているのかどうだか、心の中までは読み取れないが、渾身の力で走る息子。
前半を過ぎて、まだトップをキープ。

最後のコーナーを周って、直線ストレッチに入る時点で差はそんなにないように見える。

後続選手が、ものすごい形相で迫ってくる。
頼む~抜かれないで~っ
個人競技でも同じように願うだろうけれど、リレーで最後に抜かれたら責任感じるでしょ。
ハラハラ。

(後ろの選手が獣のような迫力の形相で走ってくるのに対し、息子は無で走ることに集中しているような「禅」な表情に見える。・・・じゃない?)
結果、最後までスピードが落ちない息子が逃げ切って、1着ゴール。
ふ~っ
リレーの後は、フィールドに戻って三段跳び。

これも、昨年の記録に比べれば良い距離を跳んでいると思ったのだけれど、他の選手も同じように成長している。

これからシーズン中にまだ記録が伸ばせるのだろうか?
幅跳びもだけれど、ホップ・ステップ・ジャンプで跳ぶ3段跳びの方がもっと、足が長いほうが有利なんだろうなあ~。
身長差でライバルに分が悪い息子。技術と筋肉でガンバっ!
本日のピンズは、97年の横田駅伝のミニ・バッジ。
短距離リレーはバトンをつなぎ、長距離リレー(駅伝)はたすきをつなぐ。
なるほど、良く考えてある。バトンを持って長距離は走りにくいし、短距離がたすきじゃ肩にかける暇もないもんね。
BGM「アンカーマン」byエコーズ
♪僕はこのレースのアンカーマン 期待がかかる