
ボーイスカウトの地域貢献プロジェクトで、消防署の「国旗引退式地」作りのお手伝い。
消防署の裏庭の一角に、

斜面を均して木枠を設置していく。

枠が出来上がったら土を埋め込み、支柱を立てる箇所に穴を掘り、

セメントで支柱を固める。

雑草が生えてこないように、雑草防止シートを張り、

砂利を敷き詰める。

完成。イェ~イ!

消防署で使って古くなった星条旗を新しい物に替える際に、古い旗の引退式がここで執り行われる事になる。

国旗の今までの働きをねぎらい、星条旗のストライプに沿ってカットされていき、真ん中の黒いものの中で燃やされて引退するのだそうだ。
火葬が少ないアメリカで、国旗は厳かに火葬されるのですね~。
ボランティアで消防署で仕事したわけなので終わったあと、チャンスとばかりに、息子のために消防署見学をお願いしてみた。
ボーイスカウトのメリットバッジ「FIRE SAFETY」の課題に「消防署を見学し、消防車の種類を特定せよ。」というのがあるのだ。

署員の方が快く、消防車の解説、更に署内のベッドルームや筋トレルーム、オフィス、ラウンジ、キッチンなども全てツアーして説明してくださった。
なるほどな~だったのは、特殊な素材の消防服のために、専用洗濯機とつるした状態で使う専用乾燥機が設置されていたこと。
普通の洗濯機で洗うとダメになるのだそうだ。
言われてみれば、なるほど。
ということは、消防署専用洗濯機を作っているメーカーもあるって事よね。
考えたことなかったなあ、消防服専用洗濯機の存在。
本日のピンズは、星条旗のピン。
BGM「アメリカ国歌」
<追記>
翌日の「FLAG DAY」に、実際にセレモニーが行われた。
↓写真は、地元新聞に掲載された記事より。
