
息子の陸上試合2回目。
といっても、先週の1回目 がトラック競技のみで、今日がフィールド競技とリレーのみ。
つまり1回の試合が2分割された、今日はパート2。
選手は最大3種目まで登録可だというので、息子は100m、400m、幅飛びに登録していて、前回100mと400mを走った。
今日は残りの幅跳びのみだなと思っていたら・・・
リレーに登録した選手がリレーをするのではなく、前回の記録で選手が選別される仕組みになっていたらしい。
リレーチームは、各学校2チーム(1チームは4人)までが出場可。
前日発表されたリレーチームのメンバー、息子は100mリレー、200mリレー、400mリレーの全てのリレー種目に選ばれていた。
しかし・・・
いつも息子は幅跳び組で練習していて、その横でリレー組がバトンの練習をしていた。
つまり、息子は1度もバトン練習していないのだ。
選手に選ばれたのは嬉しいけど、大丈夫なのか?

即席バトン練習でリレーに臨む息子。

やっぱりバトンの受け渡しがスムーズに出来てない。

バトンのもたもたがどのくらい影響しているかはわからないけれど・・・

4×100mリレーは3位、4×200mリレーも3位、4×400mで2位という結果に終わった。

リレー終了後は幅跳びへ。

リレーの間に他の選手たちは跳躍を終えていたので、休みなしで立て続けに3本を跳ぶ。

あまり綺麗なフォームに見えないのだけど・・・

コマ撮り写真を後で見てちょっと感心したのが・・・

やけに後ろに重心のある危なげな着地フォームだなあと思うのだけど、

この↓形から、手もお尻も付かずにちゃんとリカバーしているのね~。

走っている写真を見て、足に筋肉が付いたな~と驚いたのだけど、足の筋肉がこのりカバーを可能にしているのかな。
ちなみに↓これは4ヶ月ほど前の練習写真。

リカバーできなくて、しりもちついてた。
7年生になって毎日アスレティックの授業でウェイトトレーニングもコツコツやってきた賜物か。
幅跳びの記録も、「多分2位」(息子いわくで、正式結果はまだ発表されていない。)と、良い結果が出せたよう。
私も驚いたが、アスレティックのコーチも「いや~おまえ、どの種目でも驚かせてくれるな」とニコニコ上機嫌だったそう。
リレーで1位を取れなかったのがやや心残りではあるけれど、今日も良い試合だった。
<余談>
試合会場で、小学校でクラスメートだったけど引っ越して今は隣の中学に通う子と再会。
この同級生、学年で一番人気といっていい男の子で、小学校の卒業ミュージカル で王子様役を演じた子。
モテ男子が息子と何を話しているのだろう?とちょっと興味だったが、あとで写真を見て見当が付いた。

靴ひもが2人とも鮮やかカラー。
さすがモテ男子はオシャレにも気を使うのか、靴ひもをユニフォームのスクールカラーでコーディネイト。
一方息子は、ただ単にセールで買った らこの色だっただけ。緑に換えたらオシャレだったかな?
ところで観戦中に耳にした一言。
「高校生になったらみんな靴下は黒しか履かない」
♪白い靴下はもう似合わない ♪ という歌があるけれど、高校生男子で既に白い靴下は履かなくなるのか?
本日のTシャツは、92年の岩井ロードレースのTシャツ。
この大会、参加Tシャツはなく、参加記念に手渡されたのはごく普通の洋品店で売っているような靴下。しかも男性サイズ。
いや~これは記念でも使えない・・ので、販売されていた記念Tシャツを購入したもの。