中学校体育会系 T | 今日もTシャツ@TEXAS

今日もTシャツ@TEXAS

コレクションのTシャツのリスト作りも兼ねて毎日1枚づつにスポットをあてて掲載。Tシャツ掲載終了後はピンズのコレクションへと移行、続いて「貯まってしまったこんなもの」を掲載しつつ、日々の呟きを。→ほぼTシャツブログに戻りました。基本ランニング関連です。

今日もTシャツ@TEXAS(テキサス州オースティン)-m65

昨日の「BACK TO SCHOOL」続き。

学校・教科説明会で再確認した事柄。

「すべての体育会系男子はフットボールに集合すると言っても過言ではない」

まず、学校を入った廊下の掲示板。
大きな掲示板は、年に何回も掲示物が代わるらしいが、新年度最初にここを飾るのは、音楽の選択である「バンド」「オーケストラ」「合唱」と、学校の職員紹介、そして「7年生フットボール部」

フットボールの掲示は、フットボール部のメンバーの顔写真が並ぶ。
人数が多いのはわかっていたけど、改めて顔写真で確認すると、小学校ですでにフットボールをやっていた子達はもちろん、野球で将来期待されるような子達やサッカーで州大会に選抜される子達なども、フットボール部に入っている。

確かに、フットボールとシーズンが重ならないので、野球やサッカーやラクロスのオフ・シーズンにフットボールは可能。
というわけで、息子と同級生で「あの子は運動神経が良くてスポーツの素質がある」と思える子達が、こぞってフットボール部に大集結している。

で、このフットボール部員全部とオフシーズンのバスケと陸上の一部が、同じ授業枠。
息子が取る「アスレティック」の授業は時間割1時間目なのだけど、そのクラスの90%を占めるフットボール選手は朝練が先に始まっていて、授業開始時にはオフシーズンの子達が合流。
といってもメニューは別で、フットボールの練習とは別に、息子たちはバスケと陸上を1日おきに行っているという。
なんだか、「つけたし」っぽいような・・・

と思っていたところに、教科説明会での親への説明も、フットボールの説明だけ。
7年生のフットボールは、Aチーム、Bチーム、Cチームの3つが構成されて、それぞれ他の学校との試合を行うらしい。
つまり試合に日は、C対Cの後、B対B、そしてA対Aの3試合が行われる。

・・・などという事は、私にも「へえ~」と知ることができて興味深かったけれど、結局オフシーズン生徒のメニューに関しては何も説明なし。
ああ、これだな~。息子が初日にちょっとした疎外感を感じたというのは。
まあ、そういう雰囲気なんだなとわかったというのも意義があったといえるけど。

息子はフットボールは好きではないし、体格や運動能力的にもフットボールには向いていない。
それはそれでいい。
で、自分の息子がどうのというのとは関係なく、フットボール選手たちの誇らしげな顔写真が並ぶのはまぶしい。
小学校の小さい頃から知っている顔ぶれも、ユニフォームを着た姿が妙にたくましく大きくなったと感じさせられる。
やっぱり、フットボールが男子スポーツの花形的になるのはわかるわ。
みんな、がんばれ~。

本日のTシャツは、前期は、フットボール選手全員と、少数のオフシーズン・バスケ&陸上選手が所属する「アスレティック」の授業時着用のTシャツ。