08 BPMS150 T | 今日もTシャツ@TEXAS

今日もTシャツ@TEXAS

コレクションのTシャツのリスト作りも兼ねて毎日1枚づつにスポットをあてて掲載。Tシャツ掲載終了後はピンズのコレクションへと移行、続いて「貯まってしまったこんなもの」を掲載しつつ、日々の呟きを。→ほぼTシャツブログに戻りました。基本ランニング関連です。

今日もTシャツ@TEXAS-611

チェーンメールではないのだけど、不特定多数の人のもとを巡るメールがある。
「ジョーク」メールである。「ウマい!」と自分が笑ったジョークは、誰かに伝えたくなるものなのである。

今回義母経由で周ってきたジョーク。
車メーカーの大手3社(ビッグ3 =GM、フォード、クライスラー)が政府援助を仰いでいるニュース な昨今、あながち笑えないかも・・・。

<以下原文> (訳は原文の後にあり)

Hi, This is not that far off and certainly makes us all think we need some serious changes in the US.

A Japanese company ( Toyota) and an American company (Ford Motors) decided to have a canoe race on the Missouri River.
Both teams practiced long and hard to reach their peak performance before the race.

On the big day, the Japanese won by a mile.
The Americans, very discouraged and depressed, decided to investigate the reason for the crushing defeat.
A management team made up of senior management was formed to investigate and recommend appropriate action.
Their conclusion was the Japanese had 8 people rowing and 1 person steering, while the American team had 7 people steering and 2 people rowing.
Feeling a deeper study was in order; American management hired a consulting company and paid them a large amount of money for a second opinion.
They advised, of course, that too many people were steering the boat, while not enough people were rowing.
Not sure of how to utilize that information, but wanting to prevent another loss to the Japanese, the rowing team's management structure was totally reorganized to 4 steering supervisors, 2 area steering superintendents and 1 assistant superintendent steering manager.
They also implemented a new performance system that would give the 2 people rowing the boat greater incentive to work harder. It was called the 'Rowing Team Quality First Program,' with meetings, dinners and free pens for the rowers.
There was discussion of getting new paddles, canoes and other equipment, extra vacation days for practices and bonuses. The pension program was trimmed to 'equal the competition' and some of the resultant savings were channeled into morale boosting programs and teamwork posters.

The next year the Japanese won by two miles.
Humiliated, the American management laid-off one rower, halted development of a new canoe, sold all the paddles, and canceled all capital investments for new equipment.
The money saved was distributed to the Senior Executives as bonuses.

The next year, try as he might, the lone designated rower was unable to even finish the race (having no paddles,) so he was laid off for unacceptable performance, all canoe equipment was sold and the next year's racing team was out-sourced to India .
Sadly, the End.

Here's something else to think about:
Ford has spent the last thirty years moving all its factories out of the US , claiming they can't make money paying American wages.
TOYOTA has spent the last thirty years building more than a dozen plants inside the US.
The last quarter's results:TOYOTA makes 4 billion in profits while Ford racked up 9 billion in losses.
Ford folks are still scratching their heads, and collecting bonuses... and now wants the Government to 'bail them out'.

IF THIS WEREN'T SO TRUE IT MIGHT BE FUNNY

簡単に訳すと、

日本の会社(トヨタ )とアメリカの会社(フォード )がカヌーレースをすることになった。
両者とも、勝利をめざして猛練習にはげむ。

レースは、日本が1マイル差で勝った。

悔しい思いのアメリカは、早速役員による対策チームが作られ、敗因の研究と今後の対策を追求することにした。
その結果判明したのは、日本チームは8人の漕ぎ手と一人の舵取りで編成されていたのに対し、アメリカチームは2人の漕ぎ手と7人の舵取りという編成だったことがわかった。
更なる解析が必要と感じた対策チームは、外部のコンサルティング会社を多額で雇い、意見を仰ぐことにした。

コンサルティング会社のアドバイスはもちろん、「漕ぎ手が少なすぎで舵取りが多すぎる」だった。

その情報を踏まえてどうすればいいのかよくわからないまま、次のレースで勝つためにチームは再編成された。
4人の舵取り指揮官、2人のエリア舵取り監督、1人の舵取り監督補佐がチームに加えられ、
残る2人の漕ぎ手には、もっとがんばるように「クォリティ・ファースト・プラグラム」という名の夕食などの報酬が用意された。
オールやカヌーなど用具の刷新が検討され、練習のための有給やボーナスのために会社の退職金預金が削られることになった。

翌年、2マイルの差で日本が勝った。

屈辱を味わったアメリカチームは、漕ぎ手1人を解雇。新型カヌーの開発を中止し、オールも全て売却した。
キャンセルや売却で浮いた予算は、役員のボーナスにまわることとなった。

翌年、一人となった漕ぎ手は漕ぐオールもなく、レースをゴールすらできなかった。
満足な働きをしなかったという理由で彼は解雇され、全てのカヌーは売却され、翌年のレースは全てインドにアウトソーシング (外部委託)することが決まった。

哀しいかな、これでこのジョークはオシマイ。

さて、考えてみて。
フォードは過去30年、アメリカの高い人件費を払っていたら利益が出ないといって工場を全てアメリカ国外に移動した。
トヨタは過去30年、アメリカ国内に12以上の工場を作った。
最新の四半期決算は・・・
トヨタは4ビリオンの利益をあげ、フォードは9ビリオンの損益を出した。
フォード役員はいまだに頭を掻きながら、ボーナスを受け取り、そして今、政府の膨大な金額の援助を要求している。
これが真実でなかったら、笑えるジョークだったのにね。

<以上>

アメリカが今金融、自動車をはじめ大手が崩壊しつつあるのは、まさにこういう事かも。
笑えないよなあ~。

本日のTシャツは、バックプリントのスポンサーに「トヨタ」もある、08年の「BPMS150 」のTシャツ。
BPMS150は、自転車でヒューストンからオースティンまでを走る大会。
もちろん、1台の自転車ごとには漕ぎ手も舵取りも1人が全部行う。