07 オースティン・マラソン T | 今日もTシャツ@TEXAS

今日もTシャツ@TEXAS

コレクションのTシャツのリスト作りも兼ねて毎日1枚づつにスポットをあてて掲載。Tシャツ掲載終了後はピンズのコレクションへと移行、続いて「貯まってしまったこんなもの」を掲載しつつ、日々の呟きを。→ほぼTシャツブログに戻りました。基本ランニング関連です。

595

もうずいぶん前のアメリカに引っ越してきた頃の事。
日本から引っ越した先は、ハイテク企業の集まる「シリコンバレー 」。
そこで携帯電話を買いに出かけて驚いた。

日本で私が使っていた携帯電話に比べて、売られているモデルがものすごく遅れていた。

cepho1
(左下のが94年の私の初代。右手前の白いのが00年に日本で最後に使っていた物。その奥が00年にシリコンバレーで買ったもの。日本のような薄いのなどなくて、形状だけの話でなく、少なくとも5年は日本より遅れていた感じ。)

日本の携帯電話ってすごいなあ~と思いながら、遅れた中でも更に一番シンプルな携帯電話を選んだ。
私の携帯電話は、主に一人で出かけて困った時、何かあったときの警察通報など、緊急用という位置づけで、あまり使わないから。オースティンに引っ越して買い換えた時も同じ。

cepho2
(手前のが、オースティン引越し後から先日まで私が使っていたもの。カメラも何もついてないのに、後ろの00年の日本のと比べてもでかい。)

それで充分困ることもなかったのだけど、今回、それを買い換えることになった。

というのは、夫が買い替えをするので、この機会に息子に携帯を持たせることにしたので、ついでに私のも買い替えとなった次第。

日本と違って、子供が一人で歩いていける場所などないので、どこに行くのも親が送迎が基本なテキサス。
子供に携帯を持たせる必要性を今まで感じなかったのだけど、中学に通うようになって「ああ、携帯持たせていればなあ~」という場面が急に出てきた。
例えば、スポーツの練習で、終了時間にお迎えに行っても延長になっていたりで待ちぼうけ・・・
ああ、携帯持たせておいて「終わったら電話して」と言えればよかった・・・というような。

という訳で、息子には「お迎え呼び出し」を主な目的に、携帯を持たせることにしたのだ。
ちなみに中学校の方針は、「学校に持ってきても良いが、授業時間中は常に電源を切ってロッカーに入れておくこと」となっている。やっぱり放課後の親連絡用という位置づけかと。

そういう訳で買い替えになった私の携帯は、息子のと同じもの。
しかし・・・すっかりこういう物の使い方に疎くなった。
息子が、手にした後すぐにさまざまな機能を使っているのに対し、私は電話がかかってきたのを取る方法もわからず、「受信拒否」を間違えて押してしまう始末。
ただいま、息子に使用方法を教えてもらってるところ。

cellp
(新しいのは、タッチパネルのヤツね。)

なんか、ものすごく年とった気分。。。

本日のTシャツは、電話会社AT&T がスポンサーの、07年「オースティン・マラソン」のTシャツ。
この時の参加Tシャツは、2月12日 に掲載している白い物で、この色落ち加工染めの方は、大会記念グッズとして売られていたのを買ったもの。(バックプリントなし)

ついでに・・
アメリカの携帯電話って、ストラップをつけられる場所がないものが多い。日本のように、お気に入りの携帯電話ストラップで個性をアピールなんていう遊び心が使えない。アメリカに来てからの私の3台の携帯も、どれもストラップ付けられなかった。。。