06 スタンピード・ハーフ・マラソンT | 今日もTシャツ@TEXAS

今日もTシャツ@TEXAS

コレクションのTシャツのリスト作りも兼ねて毎日1枚づつにスポットをあてて掲載。Tシャツ掲載終了後はピンズのコレクションへと移行、続いて「貯まってしまったこんなもの」を掲載しつつ、日々の呟きを。→ほぼTシャツブログに戻りました。基本ランニング関連です。

517

私が小学校、中学校に通ったのは、もうかな~り昔のことなので、今の日本の学校での違いに驚く事があるのだろうけど、アメリカの学校の違いにはもちろん驚く事が良くある。

小学校で一番驚いたのは、小学校内でお菓子が飛び交うこと。
ハロウィーンやバレンタインなどといった行事で、パーティーが行われ、お菓子(キャンディーなど)が配られたりするのも驚きだが、私が最初に見た光景で、先生が普通の授業で「ご褒美」として使っているのを見て面食らった。
私が通った学校では、お菓子の持ち込み禁止だったし、禁止のほうが「正しい」に思えるのだけど。

そういったもの以外にも、子供達はランチとは別に、授業の合間に「スナック」を食べる事もあるので、「ヘルシーなスナック」を持参しなければならなかった。
持参を忘れた子供にはクラスで予備のスナックを用意しているものを与えられる。それが「プリッツェル」だったり「クラッカー」だったりするようだから、「ヘルシー」の基準は「甘くない」程度なのかもしれない。

さて、息子が中学に移行して、小学校とは違うなあと思うものの一つがお菓子の扱いがなくなったことだ。
授業の合間のスナック持参はなくなった。というかスナック類の持込は禁止。
特に、校内でガムを噛む事は、厳重な注意を受けることになるらしい。

で、息子の鞄に入っていたのが、緑の「PAW PRINT(足跡)」カード。

pp

「これ、何?」と訪ねたら、
何か誉められるような事をしたら、先生がこれをくれるそうで、1枚5セントの価値があり、枚数がたまったら金額分の商品と交換ができるのだそうだ。

お菓子よりも良い~。この方が学校ぽい~。
でも、まだご褒美制度があるというのがあるのね、というのは驚きだけど。

もうひとつ、違いを感じるのが、教科書。
教科書は、「貸し出し」形態なのだ。

各教科の教科書は、A4版サイズで厚みが3cmくらいあって、重い。
小学校の時は、宿題がある時くらいしか持って帰ってこなかった。ある教科などは、先生がオンライン上のパスワードを教えてくれ、PC上で教科書をみて宿題ができるようにもなっていたので、持って帰らなくてもよかったりもした。

で、新学年最初の授業で、子供達は教科書を配られたあと、各自、ページが破れていたり、答えが書き込まれていたりしないかチェックをさせられ、損傷がなければ「教科書は完全な状態で借り受けました」という書類にサインをする。
そして、「BOOK SOCK」というカバーをかけて使用する。
「BOOK SOCK」は伸縮素材のブックカバー。汚れ防止には役立つのだろうけど、伸縮するので、本を持ち上げようとするとズレて扱いにくそう。

textb

左上が教科書。右上が「BOOK SOCK」をつけた状態。
下はおもて表紙の裏にある、この本が誰が使用中のものが名前を書く、いわば「貸し出し表」。
息子が今年使うこの本、02年に新品として学校に来て以来、6人の生徒が使ったあと息子のもとにやってきたようだ。
なんだか教科書の歴史を見るようで面白い。
教科書が借り物というのは、なんだか落ち着かない気がしないでもないけどね。(教科書の隅にペラペラめくりの漫画落書きなんてできないんだよなあ~)

本日のTシャツは、息子の中学のご褒美カード「PAW PRINT」を眺めながら、足跡ができる動物イラストもので、06年の「MOTIVE BISON スタンピード・ハーフ・マラソン」の参加シャツ。
MOTIVEというのがスポンサー会社名なのだけど、この06年wp最後にスポンサーを降りて大会が開催されなくなったので、このシャツがこのハーフ・マラソン大会の最後のものとなった。