
本日のTシャツは、今日1月28日の日付の入った、昨年07年の「3Mハーフ・マラソン」参加Tシャツ。
昨日掲載の今年のシャツとロゴデザインが同じ。こういう同じデザインが続くのは珍しい。
日付の他はどこが違うかと言うと、ビルのシルエットを模ったバックグランド部分の真中が、この07年は黄色で、今年のは灰色なのと、ロゴのサイズが昨年の方が少しだけ小さい、というだけ。
さて、この3Mハーフマラソンの昨日のレース。
タイムは・・・訊かないでね、の自己最悪記録。
練習ができていなかったからわかってはいたものの、がっかり・・・
それでも、タイムに関係なくゴール前50m~ゴール時というのは感動の瞬間。

この一瞬の感動のために、早起きし、暗い中を車を走らせ会場に向かい、寒い中スタートを待ち、21kmを走るのよ、ランナーは。
そして走り終わった後は、ポストレースの食べ物の列に並び(昨日はBBQラップだったが、あまりの列に私はパス)スタート地点まで戻るシャトルバスの長い列に並び(3MはA→Bランなので、ゴール後、車を駐車したスタート地点までバスで戻らねばならない)・・・
それでもやめられないのよね~。
出かける直前まで悩んだ昨日のレース・ウェアは、結局短パンと長袖シャツで望むことにした。

この長袖シャツは昨年買ったものだが、スポーツ用ウェアの技術の進化を実感する。
15年ほど前に私が始めて買ったランニング用の速乾ドライシャツと比べ、寒い中のランニングではシャツの中が適度に保温効果がありつつ、ムレるような保温ではなく、汗からの蒸気はすっとシャツの外に放出してくれる。
このNIKEだけでなく、別にオ持っているSUGOIの長袖シャツも同じ。冬のランニングもより快適になったなあ~と、技術の進歩がありがたい。
(進歩といえば、昔は無かったが最近見かける冬ランニング用の「アーム・ウォーマー」。機能的にはものすごく便利なのだろうけど、見た目がなんだかいまいちと思う私。)

(アームウォーマー↑コレのことです。)
シューズは、最近買ったNBのトレイルRUN用の靴で走るつもりだったが、どうもトレイル用はソールが硬く、中敷きを衝撃吸収のに変えてみたが、それでも着地の衝撃が腰にくるようなので、急遽、昨年のフルを走ったMIZUNOを復活させた。
前半はこれで正解だったが、ただ耳が冷たくて痛かった。
それでも後半は「半そでが良かったなあ~」と思ったから、やっぱり長いレースはウェア選びも難しい。
次はフルマラソン。当日、朝から寒くない気温だといいなあ~と願う。
オースティンの天気、ローラーコースターに変化するから、この数年のフルマラソンの日も、暑すぎたり寒すぎたり・・気温が予想できないのだわ。