学校サポートキャンペーンT | 今日もTシャツ@TEXAS

今日もTシャツ@TEXAS

コレクションのTシャツのリスト作りも兼ねて毎日1枚づつにスポットをあてて掲載。Tシャツ掲載終了後はピンズのコレクションへと移行、続いて「貯まってしまったこんなもの」を掲載しつつ、日々の呟きを。→ほぼTシャツブログに戻りました。基本ランニング関連です。

149

息子の小学校の学校の新学年度が始まる。
今日はその準備的な日。

まず講堂で、「スクール・サプライ」という学校から指定されたこの1年間に必要な文房具類セットを購入(別の店で買って持ち込んでもかまわない)、スクールTシャツを購入、あとは学校のボランティアができる人はそれぞれの仕事に署名。興味のある人は、勧誘デスクを出している地域のスポーツ・チームなどの説明を聞いたりする。
その後、新しい教室に向かい、新しい担任の先生とご対面しご挨拶。

息子の学校は、「この先生のクラスになりたい」という指定はできないが、毎年、子供の学習スタイルの個性や、どういうタイプの先生が相性良く勉学が進むかを書き込んで提出できるようになっている。
どういう風に書いたか忘れてしまったが、息子の新担任は、子供たちが「厳しい先生」と噂する先生になった。
う~ん、タイプ的には息子と合わなような気がするのだけど・・・
(ちなみに、別のクラスにして欲しい生徒も、理由を明記しすれば希望を出せる。もちろん希望を出しても100%かなうというものでもないが)

息子の学年はそれぞれの先生が専門教科を受け持つので、担任の先生と一日中過ごすわけではなく、担任の先生との相性はさほど気にすることでもない。
つまり、担任が全教科を教えるのでなく、子供達は、国語はA先生、算数はB先生・・という風にその先生の教室に移動するのである。

担任の先生に印象は、まあ、普通。怖い感じでもないが、フレンドリーなニコニコした感じでもない。
が、教室内に無駄なものが置かれていなくて整然としているのを見ると、性格がわかるような気がする。

そして、この教室がこの学校の他の教室と違う点は、先生の意向で机がみんな黒板の方を向いて並んでいること。
他の教室は、6人が1グループで3人が3人と向き合うような並びの「シマ」がいくつか点在するような形に配置されている。
以前から、このような机の配置がしっくりこなかった私は、先生に「私はずっとこういう机の並びで授業を受けてきて、このほうが勉強しやすいと思う!」とつい言わずにはいられなかった。
その後、教室内をぶらぶらしていたら来られた中国系のご家族のお母さんが「ああ!この並び方。これよ!私はずっとこういう教室だったの!」と興奮気味に語り始められた。
やっぱり、そうよね~、私も今同じく感動してたのよ。この並び方、アジアの並び方?アメリカの小学校では珍しいのかなあ?

3ヶ月もの長い夏休みが終わって、久しぶりに顔を揃えた子供たちも興奮気味。
また宿題と格闘する日々が始まる、というのはすっかり頭になさそう。ま、この一年もがんばっていきましょ~。

本日のTシャツは、学区のサポート・キャンペーンのTシャツ。