
2002年の6月第一日曜日に走った「Otter Run」。
日付は6月2日と一日違うが、ちょうど5年前という事で、本日のTシャツは「オークノール・オッター・RUN」参加Tシャツ。
この大会は、カリフォルニアの小学校のPTAが主催の1.5マイルの大会。参加費や地元の企業などからのスポンサー費で得られた利益が、学校の設備投資に使われる。
大会名のOtterは、この学校のスクール・マスコットがOtter、カワウソだからである。が、学校のHPのトップにはラッコの絵が掲載されている。カワウソとラッコって同じなの?調べてみたら、ラッコはカワウソの一種という事らしい。知らなかった。
で、なぜラッコがこの学校のマスコットなのか・・・は別に知らなくてもいいか。
私が通った日本の学校にはなかったと思うが、米国の学校は、多分どこもスクールカラーとスクール・マスコットがあるように思う。そして学校のスポーツチーム等はそのマスコットがチーム名になったりする。大学で言えば、テキサス大学のマスコットがロングホーンで、フットボールチームがロングホーンという愛称で呼ばれるように。
マスコット、といっても動物などだけでもないようだ。
テキサスの学校のマスコットネームには、こんなものもある。
Lewisvill高校=ファイティング・ファーマース(戦う農民)
Robstown高校=コットンピッカーズ(綿摘み人)
Winters学区=ブリザードえっと、ウインターで冬だからブリザード・・・。
似た発想で、Frost高校がポーラーベアというのもあるが。
全米で見ると、教育機関である「学校」のマスコットなのに、駄洒落っぽいネーミングのもあったりする。
インディアナ州の、フランクフルト高校がホットドッグス(ソーセージ・・・)
ウェストバージニア州のポーカ高校がドッツ(点々)
Poca高校のDotsが駄洒落になるのは、英語で水玉模様のことをPolka dotsと言うからである。
Polka dotsの発音はポーカドッツのように聞こえる。つまりPoca高校のDotsチームはPoca Dots、ポーカドッツになるという訳で・・・そういう駄洒落で名づけられたのかどうかわからないが。。。。
もし私が学校を設立してマスコットの指定ができるとしたら、う~ん、何にするかなあ?