お彼岸で実家のお墓参りへ

緒方洪庵のお墓もあるお寺

緒方洪庵といったら

大沢たかおさん主演のドラマ「JIN」で

武田鉄矢さんが演じてた仁先生の師匠ですよ

 

 

 

 

この日は上野で都内の友達に会う約束をしていたけど

風で電車の遅延情報が出ていたので早めに出発したら

普通に動いててしかも快速乗れちゃって

約束の時間まで2時間空いてしまった魂が抜ける

 

いつもはお墓参りの後、車や電車で移動しちゃうので

お寺の周辺を散策する機会がなかったけど

GoogleMAPを見てみたら周辺にいろいろあるみたい

 

待ち合わせの上野駅までも歩いて小一時間ほど

お寺からまっすぐ歩くと東京大学があるらしい

 

じゃあ歩いてみましょう

 

本駒込の方面から出発するとまずは

農学部正門「農正門」が登場

 

めちゃめちゃ格好いいデザイン

 

 

 

 

 

その先に東京大学正門

 

秋になると紅葉が美しい銀杏並木

 

通り沿いは本郷キャンパスの赤レンガ塀が続く

 

有名な「赤門」

 

元々加賀藩邸で加賀藩前田家当主が

徳川家斉の姫を正室として迎入れるときに

御守殿と共に建設した朱塗りの門なんだとか

正式名称を旧加賀屋敷御守殿門というそう

 

卒業式だったのか

東大の正装?の学生さんがいました

この先日本や世界で活躍するのであろう若者に手を合わせたいお願い

 

文化財の見学で敷地内に入るのは大丈夫そうだったので初の東大入門(違)

アーチが美しい法文学部2号館

待ち合わせの時間の都合で安田講堂はパスしたけど

大学構内そこかしこに文化財があります

 

 

大学を抜けて東大病院へ

アイン薬局は壬生町にもあるけど

こちらは歴史を感じる建物に納まっている

 

通りを歩いていたら小さな看板発見

博物館があるらしい(しかも無料)

 
外からだと分からなかったけど広々とした空間が

 

健康と医学の博物館

重厚な外観ですが中に入ると
最近リフォーム(っていうの?)したような近代的な内装
 
そこに東大医学部出身の有名な方々の功績や
明治時代のコレラの発生時の文献などがあったり
体の仕組みや健康的な食生活など
分かりやすく展示されてました

 

 

 

こちらも文化財の「鉄門」

 

 

 

東京医大を抜けると無縁坂

立派な石垣だなーと思ったら
三菱財閥岩崎家の茅町本邸を公園として整備した旧岩崎庭園
 
岩崎弥太郎といえばマンガ「お~い!竜馬」のイメージ指差し

 

無縁坂の由来となった講安寺

 

 

 

 

坂を抜けると上野の不忍池

その先には東京スカイツリーが見える

ここに来ると都内特有のにおいが漂い始める昇天

 

上野の公園の西郷さん像到着

本駒込から1時間ちょっと

 

公園の入り口のオオカンザクラは満開(3月17日)

 

 

それを眺めるカエルの噴水(こんなのあったのね)

 

ここで友達と合流

 

友達がグリーンパーク内にある

レ・クアトロ・スタジオー二さんを予約してくれました

久しぶりの再会で話に夢中だったのと
オーダーはQRで読み込んで注文するスタイルに手間取り
食事の写真なし昇天
 
窯焼きピザやパスタをいただきました

 

食後上野公園を散策しながらお茶できるお店を探す

 

お目当ての桜はまだでしたー泣き笑い

 

しゃべりながらぶらぶらしていたら

東京藝大発見

 

 

その向かいには藝大生の作品が買える芸大アートプラザ

キッチンカーも出ていてお茶もできる

 

 

振り返ると立派な鬼瓦

 

芸大内の赤レンガ館

歩くと栃木県内にはない規模で

文化財と思われる建物が乱立していてビックリ

 

上野は何度か来たことがあったのに全く気付かなかった

 

年取って動きのあるものより動かない建物に目がいくようになったのかな

なんて旧友と年齢を感じ合う昇天

 

 

 

 

全長約6.5キロ(本駒込-上野は約3.5キロ)

この日の歩数16,283歩

昔浜松町から赤坂見附まで歩いた時が最長だと思ったけど

改めて調べたら本駒込-上野とほぼ距離は同じだった

 

今日の歩数は

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 これ見ると( ゚∀ ゚)ハッ!とする人

「8番出口」にハマった人

 

私はキヨ派