千葉市花見川区幕張町・宝憧寺を参拝いたしました。!(^^)! | 千葉の歴史、名所、旧跡アドバイザー・尼木のブログ

千葉の歴史、名所、旧跡アドバイザー・尼木のブログ

魅力満載、千葉の見どころをナビゲートします。

千葉市花見川区幕張町に建つ宝憧寺を参拝

いたしました。約3年ぶりの参拝となります。(^^♪

創建年代については不明ですが大同元年(806年)

宥恵上人の創建と伝えられております。

明治5年(1872年)当時の馬加村の五つの末寺

を合併いたしました。( ˘ω˘ )

お寺の北側を総武本線と京成千葉線が走りますが

宝憧寺は当初幕張駅の北側にあり・明治5年(1872年)

阿弥陀寺跡であったこの地に移転したとのことです。

幕張町周辺は千葉氏の伝説が多く・宝憧寺が移転

する前に建っていた阿弥陀寺には千葉常胤の妻の菩提

を弔うため造立された阿弥陀仏像が安置されておりました。( ˘ω˘ )

境内には蘇鉄が植えられております。

鎌倉時代には千葉常胤の三男・武石胤盛が周辺を所領

としており・室町時代には千葉氏の系統を受け継ぐ

馬加康胤の居城馬加城が聳えていたと伝わります( ˘ω˘ )

もっと千葉氏の歴史を探索したい・あまきオフィス

https://www.amaki-office.com