武家屋敷が立ち並んでいた駿河台。!(^^)! | 千葉の歴史、名所、旧跡アドバイザー・尼木のブログ

千葉の歴史、名所、旧跡アドバイザー・尼木のブログ

魅力満載、千葉の見どころをナビゲートします。

御茶の水から神田駿河台を歩きました。

 

まず目にしたのは、お茶の水の由来について。

かつてここには、高林寺という禅寺があり、

寺の庭より良い湧水が出ていて、時の将軍

徳川秀忠公に献上したところ、お茶に用いられた

そうです。(*'ω'*)

御茶の水駅近辺を歩くといろいろな石碑や説明書き

に出会います。江戸時代には、旗本などの武家屋敷

が多く立ち並んでいて、時代劇で有名な大久保彦左衛門

の屋敷もこの界隈にありました。('ω')

少し歩くと、幕末に勝海舟のライバルと言われ、遣米使節団

の一員としてアメリカを視察し、後に横須賀に造船所と

製鉄所を創設した、小栗忠順の屋敷もこちらにありました。

御茶の水で異彩を放つのは、やはりニコライ堂ですね。

東京復活大聖堂とも言われ、明治24年(1891年)に

完成しました。(/・ω・)/

ニコライ堂と湯島聖堂を結ぶ橋が聖橋で、関東大震災の

復興事業として架けられた橋です。二つの聖堂を結んで

いるので、この名が付きました。(*'▽')

聖橋のたもとには、近代教育発祥の地があります。

ここには、明治5年(1872年)に東京高等師範学校

その後、東京女子高等師範学校が開校されました。

東京高等師範学校は、現在の筑波大学、東京女子

高等師範学校は、現在のお茶の水女子大学です。

江戸時代からずっと教育の場だったのですね。!(^^)!

今でも学生さんでいっぱいです。( ˘ω˘ )