消防博物館を見学しました。(/・ω・)/ | 千葉の歴史、名所、旧跡アドバイザー・尼木のブログ

千葉の歴史、名所、旧跡アドバイザー・尼木のブログ

魅力満載、千葉の見どころをナビゲートします。

新宿区四谷にある、消防博物館を見学しました。

 

ここには、江戸時代から現代に至るまでの消火方法の

歴史が展示されています。

江戸時代に町火消しが誕生したのは、享保の改革の頃。

火事と喧嘩は江戸の華と言われたくらいに、江戸は火事

が多い所でした。

徳川吉宗と南町奉行・大岡越前が中心となり、いろは48組

と本所・深川に16組の町火消しがつくられました。

組ごとに、特徴のある纏がつくられ、火事の時は勇ましく

消火活動にあたりました。(*'▽')

大岡越前が考案した纏は、丸い部分が芥子の実、四角い

部分が升、つまり、消しますを意味しているそうです。

江戸時代の消火活動は、破壊消火。延焼を防ぐため、家屋を

壊して、火災を止めました。

大きなさすまたや龍吐水なども使われました。(*'ω'*)

明治時代になるとポンプ車が出現します。

当時は馬に引かせていますが、馬に目隠しをしている

のは、火を見て暴れないようにするためだと思います。

入場無料ですので、消防の歴史を見学してみてください。

四谷消防署に併設されています。(#^.^#)