初の60%割れの公算=10年度の国民年金納付率-厚労省 | 職場が元気になるための人事・労務を考える千葉の社労士・CFPのブログ

初の60%割れの公算=10年度の国民年金納付率-厚労省



 厚生労働省は28日、2010年4月~11年1月分の国民年金の保険料納付率が、前年同期比0.8ポイント減の58.2%だったと発表しました。


 2011年3月分までの数字ではないので、あくまでも見込みですが、2010年度の納付率はこれまで全ての月で前年度を下回っていることから、最終的には過去最低の2009年度の60.0%を下回る見込みとされています。


 国民皆年金とは名ばかりの状態が続いています。


 国民の年金への不信感や不況により保険料が払えない方が増えていることが納付率の低下につながっています。


 免除制度(法定免除、申請免除)、若年者納付猶予、学生納付特例などもありますので、こうした制度を利用してほしいと思います。 


ひらめき電球国民年金保険料の納付率について (平成23年2月末現在) (厚生労働省)


【記事】


 初の60%割れの公算=10年度の国民年金納付率-厚労省


 厚生労働省は28日、2010年4月~11年1月分の国民年金の保険料納付率が、前年同期比0.8ポイント減の58.2%だったと発表した。10年度の納付率はこれまで全ての月で前年度を下回っており、最終的には、過去最低を記録した09年度の60.0%を下回る公算が大きい。6割を割り込めば、現行の年金制度が始まった1986年度以来初めてとなる。


 納付率の低下は、不況で企業を解雇され、国民年金に加入したものの保険料が払えないケースが増えていることや、年金制度への不信感による拒否などが原因とみられる。都道府県別では、納付率が最も高いのは新潟県で69.7%、最低は沖縄県で36.2%。


   (2011/04/28 時事通信)