12月議会で行う一般質問の通告書を本日提出します。
学童クラブ(学童保育)の指定管理者による運営を流山方式として充実して欲しいので厳しく質問していく予定です。
通告内容と学童クラブに対する質問ポイントは下記に

1、学童クラブの更なる充実について
(1)各学童クラブ指導員の雇用環境について
ア決算資料にある労働条件について
イ子ども・子育て支援事業計画は、どのようなビジョンを持って作成していくのか。
ウ保育園と学童クラブ指導員の労働条件などの待遇差をどのように捉えているのか。
(2)学童クラブの運営状況について
ァ学童クラブ設置及び管理に関する条例について問う。
イ運営の課題と対策について問う。
(3)マーケティング課が推進する「住民誘致を図る上で、長寿社会を支える共働き子育て夫婦「DEWKS」にターゲットを絞った」施策の中には学童クラブの充実は含まれているのか問う。

2、卓球のまち推進事業について
(1) ランバーコア卓球台を発明した地元優良企業と健康というキーワードを備えた卓球を市として積極的に推進していくべきではないか。
(2) 卓球の県大会をはじめとする大きな大会の招致や東京オリンピック・パラリンピック開催に備え、外国チームの練習場として招致を推進していくべきではないか。

3、 小中学校のトイレ改修について
(1) 現在の和式トイレの状況と今後の改修計画について問う。
ア和式トイレを速やかに洋式トイレへ改修すべきと思うがどうか。

4、まちづくりについて
(1)江戸川台の活性化対策について
 ア総合計画にどのように位置づけられ、今後どのように振興していくのか
(2)新設道路にはできるだけ景観に配慮して標識や看板等を設置していくべきではないか。

質問ポイント
(1)の関連
① 決算審査資料の指導員の配置状況や健康保険の加入状況をみて質問します。
・常勤指導員とカウントされている方たちは、すべて月給制で賞与も支給されているのか。また、各指定管理者の支給額や労働条件に大きな差は発生していないのか。
・健康保険とは社会保険なのか
②子ども・子育て支援法及び自治体で策定する支援事業計画では、どのように指導員の労働環境を考えていこうとしているのか。
③保育園の保育士と指導員の責務の違いがあるのか。当局の考えを聞かせてください。
・保育園の保育士も労働条件があまりよくないと聞いているが、学童クラブでは、もっと悪い環境ではないか。
・保育士不足の中、有資格者や優秀な人材確保が、現制度の中で学童クラブでできると考えているのか。
・6月議会の答弁では、改定労働契約法の指定管理者変更時は5年以上の継続にはならないので、無期雇用とはならないと答弁していましたが、そのような不安定雇用条件で、安心できる保育の場、生活の場を適正に保育できる人材確保ができると当局は考えているのか。
(2)は
①設置条例では、学校終了後(休み時は午前8時)から18時までとなっているが、18時過ぎたら延長保育料を徴収するクラブもあれば18:30分や18:45分までは無料で遅延した場合に遅延金として100円を徴収しているクラブもある。この条項は、実際の現場の運用と乖離しているように思えるが、担当課としてどのように考えているのか。
・時間外保育は6月議会で質問した独創的な運営と考えているのか。
・現状では、19時を過ぎても迎に来られない保護者もいるが、お菓子や軽食の対応を子育ての立場から考えてどのように考えているのか。
②1学童クラブの適正人数をどのように捉えているのか。
③施設の不足している状況はないのか。
法律上は、空き教室などを積極的に貸し出しするようになっているが、現状ではスペースが不足している箇所はないのか。教育委員会としての協力していく姿勢はあるのか。どこの部署で人数を把握して、計画を推進しているのか。
④台風等の災害時の開所判断をどのように考えているのか。
⑤市の考える独創的な運営あるいは、指定管理者が切磋琢磨する保育の質が高くなる事業者ごとの競争をどのように考えているのか。
⑥指定管理者と委託事業の違いは
⑦保育の場である学童クラブが、施設管理に用いられる指定管理者制度を導入しているが、どんな課題があると考えているのか。
⑧指定管理者導入前は小学校4年生以上も通所できた施設もあったが、学童保育の人気とともに通所できない状況となっている。国の方向性でも4年生~6年生まで預かるように整備していく方向を打ち出しているが、本市の方向性はどのように進
しているクラブもある。この条項は、実際の現場の運用と乖離しているように思えるが、担当課としてどのように考えているのか。
・時間外保育は6月議会で質問した独創的な運営と考えているのか。
・現状では、19時を過ぎても迎に来られない保護者もいるが、お菓子や軽食の対応を子育ての立場から考えてどのように考えているのか。
②1学童クラブの適正人数をどのように捉えているのか。
③施設の不足している状況はないのか。
法律上は、空き教室などを積極的に貸し出しするようになっているが、現状ではスペースが不足している箇所はないのか。教育委員会としての協力していく姿勢はあるのか。どこの部署で人数を把握して、計画を推進しているのか。
④台風等の災害時の開所判断をどのように考えているのか。
⑤市の考える独創的な運営あるいは、指定管理者が切磋琢磨する保育の質が高くなる事業者ごとの競争をどのように考えているのか。
⑥指定管理者と委託事業の違いは
⑦保育の場である学童クラブが、施設管理に用いられる指定管理者制度を導入しているが、どんな課題があると考えているのか。
⑧指定管理者導入前は小学校4年生以上も通所できた施設もあったが、学童保育の人気とともに通所できない状況となっている。国の方向性でも4年生~6年生まで預かるように整備していく方向を打ち出しているが、本市の方向性はどのように進めていくのか。
⑨面積不足や入所希望数が増加傾向に有り、施設が不足すると予測する学童クラブはあるのか。
⑩子育て世代の誘致を積極的に行っているが、宣伝しているように充実しているのか?引っ越してきたら違っていたとはならないか。学童保育も充実施策に入っているのか。を子育ての立場から考えてどのように考えているのか。
②1学童クラブの適正人数をどのように捉えているのか。
③施設の不足している状況はないのか。
法律上は、空き教室などを積極的に貸し出しするようになっているが、現状ではスペースが不足している箇所はないのか。教育委員会としての協力していく姿勢はあるのか。どこの部署で人数を把握して、計画を推進しているのか。
④台風等の災害時の開所判断をどのように考えているのか。
⑤市の考える独創的な運営あるいは、指定管理者が切磋琢磨する保育の質が高くなる事業者ごとの競争をどのように考えているのか。
⑥指定管理者と委託事業の違いは
⑦保育の場である学童クラブが、施設管理に用いられる指定管理者制度を導入しているが、どんな課題があると考えているのか。
⑧指定管理者導入前は小学校4年生以上も通所できた施設もあったが、学童保育の人気とともに通所できない状況となっている。国の方向性でも4年生~6年生まで預かるように整備していく方向を打ち出しているが、本市の方向性はどのように進めていくのか。
⑨面積不足や入所希望数が増加傾向に有り、施設が不足すると予測する学童クラブはあるのか。
⑩子育て世代の誘致を積極的に行っているが、宣伝しているように充実しているのか?引っ越してきたら違っていたとはならないか。学童保育も充実施策に入っているのか。