​1号ちゃん:4年生(普通級)



1号ちゃんが今通っている小学校は
2年に一度クラス替えがありますひらめき電球


なので、4年生になった今年度は
昨年の3年生の時と同じメンバー。


そして先生は毎年変わるのだけど、1号ちゃんのクラスは先生も持ち上がりでまた同じ先生になりましたにっこり



先生は女の先生で、いつも穏やかで優しくて飛び出すハート

1号ちゃんがちょっとしたお手紙を渡しただけでも、とても丁寧に、必ずお返事をくださるようなこども達想いの先生ですニコニコ


スタースター

1号ちゃんのクラス、保護者会の度に先生が

このクラスは本当にみんな落ち着いていて
穏やかですニコニコ
思いやりがあって、とても優しい子たちばかりです。

とおっしゃっていて。


たしかに、年に数回ある授業参観でも、いつも落ち着いた雰囲気でした。


でも3月の保護者会では、先生が

でもちょっと優しすぎて
みんなが譲り合いをしていて、
自分のことを主張する、という場面が少ないです。
良いことではあるんですけどね。

と最後におっしゃっていました目


そんなに自己主張する子が少ないんだ〜驚き

とその時は思ったんだけど。




昨日1号ちゃんと話していたら

今ね、うちのクラスの苦手なところ強化週間でね、
みんなが
「私はこんなことができるんだよ」
「僕はこれが得意なんだ!」
とか自分のことを自慢する?っていうか、
自分の良いところを紹介し合ってるんだよウインク

って言ってて、ちょっとびっくり。



それほどまでに、みんなあんまり自己主張しないんだ〜ポーン



これって現代っ子ならではなのかなぁ。

私のこども時代は、必ずと言っていいほど
「自分が自分がー!」
ってタイプ、いたよ?昇天


昔はお友達関係に親や先生が介入してくることはあまりなかったけど、
今はお友達と喧嘩した
とかでも先生から電話が掛かってきたり
常に大人が介入しますよね。


相手の気持ちを考えて
っていうことを小さい頃から伝えてきた結果なんだろうか。


良いことだとは思うんだけど、
行き過ぎてしまうと何にしても良くないんだなぁと実感ギザギザ


たしかに、小さい頃には譲り合いを求められるのに
就活に入った途端
ガツガツ自己主張すること求められたりしますよね。



落ち着いたクラスだからって、単純にそれをよしとせずに、バランス良く人間性を育てようと考えてくれている先生も、すごいなぁと思いますスター