入れない時はこちらから→https://lin.ee/PEqcVQ8



ストレスまみれの意思決定は

80%が判断ミス


アメリカ🇺🇸労働安全関係の論文によれば

高いストレスを受けた状態では、

80%の人が

冷静な時とは異なる判断

をする

と言う測定結果があります。


必ず間違えるなら

考えた逆をやれば良いから楽ちんですが

サイコロ🎲ふるようにバラバラだから

信頼度ゼロです😱


特に、経営や人生といった重要な意思決定には、

心身万全な状態で望むことが必要😥



もっと身近な問題では

パートナーさん、奥さんや彼女と

喧嘩した当日は

絶対に別れ話や将来などの重要な相談はしない

と言う先人からの知恵もあります😆

血が登って

ろくなことはありませんよね😅


今回は、
瞑想と社会との関わりや、
影響力があるビジネスマンや経営者にこそ
必需品だと考える理由

について書いてみます



近年、瞑想がビジネスマンや経営者の間でも
注目を浴びています。

忙しい日常の中に瞑想を取り入れることは、
多くの利点があります



迷子になっていないかな?


瞑想で、投資判断も鈍らせる「サンクコスト・バイアス」が消滅❗️

「サンクコスト・バイアス」は、現代の組織に影響を与えるもっとも破壊的な認識バイアスのひとつと考えられている。

簡単に言えば、いったん投資をしてしまったのだからと、回収不能な「サンク(失われた)コスト」を取り戻すために、間違っているかもしれない方角に進み続ける、旧日本陸軍のような破滅型意思決定😱

ある実験では、対照群の被験者の50%以上がサンクコスト・バイアスにとらわれ続けていたのに対し、15分間の瞑想で実に22%に激減!
「あきらめる」こと、手放すことでよりよい選択、ひいては最善の意思決定ができる経済効果が、科学的に立証された。

生産性・パフォーマンス
等々を上げる効果

大々的な瞑想ブームの火付け役になった


マインドフルネス瞑想は、

源流はお釈迦さまの教え上座部仏教

用語の訳語。


この仏教本来のマインドフルネスでは、


達成すべき

特定の目標を持たずに実践する


のが基本中の基本❣️


しかし..🥲残念ながら、

これでは商売にならないので、、


日本🇯🇵で流行りのマインドフルネス瞑想、

特に願望達成系テクニックの一部には、

アメリカ🇺🇸ウォール・ストリートで

禿鷹ファンドビジネスマンの罪悪感を消滅させ、
気持ちよく元気で悪いことをさせる目的で、
心理学者を動員して改造された
亜流とさえ呼べない海賊版もあります。

それでも
高ストレス社会🇺🇸では
瞑想は医療的な治療効果があるため
学術的な評価も進んで
現実にたくさんの人々が恩恵💞に預かっています。

軍事利用を目的に開発された
Google map や インターネットが
民生用に広がったように、
確かに便利ではあるけれど
常に、自分の幸福に資するか意識的であることが
大切でしょう

  1. ストレス軽減:

ビジネス社会、日々のプレッシャーや
ストレスがつきもの。

瞑想は、心と体のリラックスの特効薬です
瞑想の実践でストレスホルモンの分泌を抑制し、
心の平穏を取り戻すことができます。

これにより、冷静な判断力や集中力を保ちながら、ビジネス上の課題に取り組むことができます。

  2. クリエイティビティの向上:

瞑想は、クリエイティビティを高める効果もあります。
瞑想の実践により、脳の活性化が促進され、
新たなアイデアや解決策を見つける能力が向上します。
ビジネスにおいては、創造的な問題解決や革新的なアイデアが求められることが多いもの。
瞑想により、より創造的な思考が可能となります。

  3. 自己実現の促進:

瞑想は、
自己実現のプロセスを助ける効果もあります。

瞑想の実践で、自己の内面にアクセスし、
本来の目標や価値観を見つけることができます。
ビジネスにおいては、
自己の使命や目的を明確にすることが重要!
瞑想を通じて自己の内面と向き合い、
自己実現に向けた道を歩むことができます。

  4. ワークライフバランスの促進:

ビジネスマンや経営者は、
仕事とプライベートのバランスを保つことが難しいことがあります。
瞑想は、ワークライフバランスの促進にも役立ちます。
瞑想の実践により、心と体のリラックス状態を作り出し、ストレスから解放され、
仕事とプライベートの間での切り替えをスムーズに行うことができます。

瞑想の本質
自己実現の先にあるもの
 🧘



幸せな人がなぜ幸せなのかと言うと、
どんなことからでも、幸せを見つけ出すから

誰かと会話しただけで幸せになり
健康で元気なだけで幸せになり
お茶がおいしい
天気が良い
たとえ病気でも今日はちょっと調子が良いだけで幸せになる、結果として、病気も早く治る

日常の何でもないことに
幸せを感じるのがとてもうまいから、
いつも幸福感に包まれている
一方で
いつも苦虫を噛み潰した不幸せ満載の人は
不幸せな理由を見つけるのが
とてもうまいのじゃないでしょうか?

勝手に他人と比較して劣等感を感じ、
自分だけが損をしていると、被害者意識にまみれ、
被害者のかわいそうな自分を見つけるのが とても上手くなっている



よくコップの水の例えがありますが、
まだ半分残っていると見るか、
もう半分しかないと見るか

同じものを見ても、
意識の置き方、見る眼👀で
見え方が全く違います

どんな目で世界を観るか👀は、
“意識”が作っています

人は意識して何度もやれば、
かならずうまくなります

幸せになるには、
幸せを求めるのではなく、
意識して幸せな眼👀とハートを育て
幸せを見つけるのがうまい人になるように
練習する。