上巳の節句 | 阿部ちあきオフィシャルブログ「Cheerful days」Powered by Ameba

上巳の節句


今日は3月3日、五節句のひとつ「上巳(じょうし)の節句」です。

元々は、古代中国で三月初めの巳の日に、川に入って水で身の穢れを清めてお祓いする行事「上巳祓」が起源。

日本では奈良時代に伝わり、自分の身代わりとして木や草、紙で作った「人形(ひとがた)」に
病や災いを移して川に流す「流し雛」の形から始まりましたクローバー

平安時代に宮廷の年中行事として定着し、宮中の婚礼の様子を模した「ひな人形」が誕生し、
江戸時代には庶民の人形遊びと節句が結びついて「ひな祭り」の行事と発展したそうですおひなさま


「奉書(ほうしょ)」という和紙で男雛と女雛の人形(ひとがた)を作って飾りつけをしてみました。


{E3FDA8BC-A474-4BAF-9609-92219F0BE52E:01}



元々は「左上位」のしきたりで、男雛が左の上座(向かって右)女雛が右で並べられていましたが、
明治時代に入ってきた西洋の文化では逆だったので以後位置が変わったそうです。


部屋には桃の花・・・まだ蕾ですが、でも家の中に春が来ました。
桃の花は厄除けや魔除けをもたらす効果があると言われ、節句に相応しいとして「桃の節句」とも言うそうです桜


{590E05CC-6344-4FA6-B94F-844D43F76F20:01}


先日京都へ行かれた方からお土産でいただいた「俵屋吉富」 のお菓子。


{E922A109-B75F-4767-B285-58A84F0C4053:01}


蛤(はまぐり)の形の落雁や、琥珀糖、金平糖が可愛いです。


{FF32221F-9A9E-4D7D-B75A-A47BF9258DA2:01}


そうそう、よくひな祭りに蛤が食べられるのは、蛤の貝殻は他の貝とは決して合わないことから夫婦円満の象徴。

そして、汚れた海には棲まないことから女性の純潔を意味するそうです。



平安時代は桃の花を浮かべて飲む「桃花酒」が飲まれていましたが、
江戸時代は蒸したもち米に焼酎と米麹を入れて造る「白酒」が好まれましたお酒

白酒はアルコール度数が10%近くあるので子供は飲めないからでしょうか、近年は甘酒を飲む習慣になっていますね。



さて、大人の私の今晩のお酒は…

白酒ならぬ、にごり酒お酒


{20F3C1AE-D8C4-40EA-A958-9304EC2B4F06:01}


「活性にごり」なのでシュワシュワしています。

今日はひな祭りっぽく錫のお猪口で。


{75560F53-6ABF-44A7-9385-47F9C864081B:01}




江戸時代に幕府が1年の中で5日を公的な行事・祝日として制定してから、
五節句は大切な年中行事として代々受け継がれてきています。


自分たちの幸せを願うお祝いでありつつ、ひとつ季節を迎えるたびに、
人が自然のなかで生かされていることを改めて感じ、そして感謝をしていたのかなと思います。


これからもずっと、こうした行事が各家庭で受け継がれていくと良いですね黄色い花