小学4年生の息子は自閉症。

ADHDと発達性協調運動障害もあり。

情緒支援級に在籍してます🌈。




おさほうえほん

小学生以上の子がしっかり読んで
マナーやモラルを学べる本ですにっこりラブラブ








学校がつらくなったり、行きたくないとなったら、無理に行かせることはしませんが、残念なことに現在住んでる市にはフリースクールがほとんどありません。家から通える範囲には0です凝視アセアセアセアセ

田舎なので、もしも不登校になった場合の選択肢も非常に少ないです昇天

不登校の子に関する支援も地域差がだいぶ大きいなと思います。

スクールカウンセラーも、人手不足のため、1年に1.2回くらいしか来校されません真顔アセアセ


私は自身は不登校になる気持ちはすごくわかります。
HSPでADHDなので、集団生活や団体行動がものすごく苦痛で嫌いでしたショボーン
本当は小学校も中学校も高校も行きたくなかったけど、家庭の事情的に不登校になることができず、無理やりなんとか行ってました。
高校生のときには限界が来て、半年間ほど保健室登校をしていました学校

今みたいにHSPやADHDに理解がある優しい時代では無かったので、本当に根性で乗り越えてました(笑)

HSPでADHDで起立性調節障害もあった私としては、親や先生の理解やフォローがあったらあんなにつらくなかっただろうな、でも頑張って学校行ってよかったな、と思ってます。

大学は、高校までと違って、だいぶ自由になるので楽しかったです指差し






【参考にしてる本】

 

  

  

 

 



  

お気に入りの品々

 息子用のフッ素ジェルうずまきキャンディ


 お家で運動。邪魔にならないトランポリン♥