こんにちは!

薬膳ライフアドバイザーのchikaです!

 

 

『はじめての薬膳』8期生さんから

ご感想いただきました〜!!

 

みなさん、本当に丁寧に書いてくださり

本当にありがたいです涙

 

以下、Kさんからのご感想です^^

 

 

 

■このサービスを受けようと思った理由を教えてください。


ここ数年心身ともに体調が優れず、プライベートや仕事に支障が出てきたため、自分で試行錯誤してきましたが、結果は出ず、、。本気で自分と向き合おうと思って受けることにしました。

 

 

 

 サービスを受けた感想、受けてよかったことがあれば教えてくださ


10月開講でしたが、突発の仕事や体調が優れないなどでなかなか始められず。諦めかけたこともありましたが、8期生の皆さんのやる気とちかさんのおしり叩き(笑)に救われました。(個人的にやること宣言の投票がかなり効きました!)
結果、年明けからテキストを読み始めて4月中旬にはラスボスを提出できました。最後まで前向きな声かけや丁寧な添削をしてくださったお陰です!
一般的な薬膳の資格講座とは違って、より自分ごととして捉えることができますし、ほかの受講生の質問やラスボス添削を見られてとても贅沢だなと思いました。卒業後も色々なサポートがあるようでとても楽しみです。この講座で薬膳が身近なものに変わりました。本当にありがとうございました!そして今後ともよろしくお願いします!

 




■今回の学びを、今後どのような形で活かしていきたいですか?また、今後も薬膳を学んでいきたいですか?

まずは今回のラスボス課題で明確になった自分の体質の特徴と治療法を日常生活で実践していきたいです。身体の不調を理由にプライベートや仕事をセーブしている日常から解放されるためにこれからも学び続けたいです。

 

 

 

 

薬膳を学び始める方は、

「体調不良」がきっかけになる人も多いです。

 

わたしもそうだったけど、

「もう嫌だ!なんとかしたい!」という気持ちが

後押ししてくれることもあります。

 

 

 

しかし、もともと体が強くない故に、

講座期間中も体調不良を訴える方が

結構いらっしゃるんです。

 

 

 

でも、大丈夫。

 

この講座は、私が活動を続ける限り

永遠にワークの添削を行いますし、

動画も永久に見放題です。

 

体調がいいタイミングで

あなたのペースで少しずつ進めていけばいい。

 

 

 

ただし。

そこに甘えすぎると、時間だけがどんどん過ぎ、

だらだらと終わってしまうこともあります。

 

 

 

8期生さんは、正直にいうと

提出のペースがちょっと遅めでして…汗

 

 

 

どうしようかと考えた末、

投票制度(◯◯までにワーク出します!と投票してもらう)を活用したり、

私からひたすらお尻を叩かせてもらってました。笑

 

 

「とにかく終わらせる」って

薬膳の学びでめちゃくちゃ大切なのでね。

 

➡︎身に付くまでわかるようになったのは初めて!〜はじめての薬膳ご感想〜

こちらのご感想の時にも触れています。

 

 

 

受講生さん同士も

声をかけあってましたね〜!!

 

 

「体調がすぐれなくて遅れてるけど、今からがんばります!」

「いつまでに提出します!」など

宣言してくださる方がいらっしゃって。

 

 

そのコメントに対して、

励ましや「私もがんばります!」みたいに

呼応してくれる方もいて。

 

 

 

薬膳の基礎をひとりで学ぶと、

くじけてしまいそうになるけど、

 

一緒にがんばってる仲間がいるだけでも

なんとか踏ん張れたりする。

 

この仕組みを整えて

本当によかったなと思っています!!

 

 

 

 

Kさんも最後まで達成できたようで

本当によかった!!!

 

最後のメッセージが素敵ですね。

”身体の不調を理由にプライベートや仕事をセーブしている日常から解放されるためにこれからも学び続けたいです。”

 

 

これから、もっともっとKさんのやりたいことができますように^^

わたしも長くサポートさせていただきますね!!

Kさんありがとうございました!!

 

 

 

 

 

■講座のご案内

本 初級:季節の薬膳マスター(年4回)

本 中級:はじめての薬膳(年2回)

定期的に開催中!!

 

講座の案内は公式LINEから行ってます!!

➡︎友達追加はこちら

 

 

 

■公式LINEでは…

合格「薬膳レシピ」を受け取れる!

合格「限定の薬膳コラム」が読める!

合格「講座の案内」を確実に受け取れる!! 

合格「質問ボックス」で質問できる!

 

➡︎友達追加はこちら

 

 

 

 

※質問ボックスとは?

ブログで取り上げてほしい話題や質問を募集しています!!

公式LINE下に出てくるボタンからお気軽にコメントくださいませ♪