こんにちは!

薬膳ライフアドバイザーのchikaです!

 

 

 

『初心者向け 薬膳マスターへの道』

シリーズ投稿の41回目です!

 

過去記事はこちらから!

➡︎初心者薬膳マスターへの道

 

 

 

 

 

今回のテーマは、

「小腸の働き」です!!

 

 

小腸って、西洋医学的にも

そんなに注目される場所じゃ

ないですよね〜。

 

 

どちらかというと、

腸といえば「大腸」のイメージが

あるので。

 

 

 

中医学的にも、

実はそ〜んなに注目される

臓腑じゃないかも。

 

インスタでこの投稿をしたときに、

結構「小腸のケア・養生」みたいな

質問をいただいたんだけど、

 

小腸自体をどうこうすることは

少ないんですよね。

 

 

 

 

胃腸系の問題だったら、

脾胃や大腸をケアすることが多いし、

 

小腸は「心(しん)」と

表裏関係にあるから、

 

小腸のトラブルがあるときは

「心」に問題がないか見ていくこともあるよ〜。

 

 

 

そんなことを頭に入れながら

働きをチェッ〜ク!!

 

 

 

 

 

小腸の働きは2つ! 

 

 

小腸の働きは以下のとおり。

 

①ドロドロになった食べ物を受け入れる

②清いものと濁ったものに分ける

 

 

西洋医学的な小腸のイメージと

ほぼ一緒ですかね!!

 

 

 

 

 

 

小腸の働き① ドロドロになった食べ物を受け入れる 

 

 

胃は食べたものをドロドロにして、

送り出す働きがありましたね。

 

 

その「ドロドロ」の

次の居場所が小腸!!

 

そして小腸でもさらに

ドロドロに消化をすすめます。

 

 

 

 

 

小腸の働き② 清いものと濁ったものを分ける 

 

 

 

清いものとは、

体に必要なものや水分!

 

エネルギーや栄養

水分などを吸収します。

 

 

 

必要な水分は体内へ、

不要なものは膀胱へいきますよ。

 

 

 

濁ったものとは、

消化して残ったカスのこと。

 

つまり、うんちの素(笑)を

大腸へ送ります。

 

 

 

 

 

では、小腸の「分ける力」

落ちてしまうとどうなるでしょう?

 

 

残ったカスと水分を

分けられなくなるので、

尿が濁ったり、便が緩くなったり…。

 

 

 

濁ったものが下へ送られなくなると、

小腸にたまってしまい、

お腹が張る、腹痛、便秘になることもあります。

 

 

 

たぶん、これ↑を書いてたから

コメントで反応があったんだと思うけど、

 

まず真っ先にこの状態で

養生を意識するのは「脾」ですかね。

 

脾の養生が消化系では

一番大事です。

 

 

 

 

 

それと、

心(しん)の過剰な熱が

小腸に影響を及ぼすことも。

 

その場合、尿の出が悪くなったり、

排尿痛、血尿など

尿に症状が出ることも多いです。

 

 

 

 

 

心の熱は「舌(とくに舌先)」に

出やすくて舌が赤くなるので、

 

舌と尿どちらも症状が出たら、

「心と小腸が原因?」と

考えることができますね!

 

 

 

 

 

ということで、以上

「小腸の働き」でした!

 

次回の薬膳マスターは

「大腸の働き」です!!

 

お楽しみに〜♪

 

 

 

 

 

 

 

さてさて。

『冬の薬膳マスター』の募集が

月末から公式LINEで始まりますよ〜!

 

公式LINEでは先行販売で

お得に購入していただけます!

 

気になってる方は

今のうちからご登録を♪

 

ここでしか聞けない薬膳コラムも

毎週配信しています!

 

 
 

↓講座の案内を受けたい方は、公式LINEの登録が絶対おすすめ!!

➡︎【 薬膳講座サービス一覧】どんな講座をやってるの?

 

 

 

 

 

それと、ブログで取り上げてほしい話題を

公式LINEから大募集中!!

 

あなたの質問や相談が

ブログに掲載されるかも!?

こちらもお待ちしてます♪

 

 

 

 

 

 

いつも読んでいただきありがとうございます!

薬膳に関する記事を毎日更新していますので、

ぜひフォローをよろしくお願いします!!

 

▶︎フォローはこちらをクリック