こんにちはうさぎ

 

私は、子どもたちには一般入試で大学を目指せる高校に進学してほしいという希望がありますびっくりマーク

 

 

 

最近の大学入試は、推薦入試で進学する子が増えていて、一般入試が減っていると耳にしますよね。

 

国公立大学では一般入試での入学者の方が多いですが、私立大学では推薦での入学者の方が多いです。

 

行きたい大学に推薦で入学できるのならもちろん大歓迎お願い

 

が、周りがみんな推薦で決めるからと、自分も推薦でどこかに入れたらいいかなーなんてマインドになってほしくないのです。

 

行きたい大学を目指して頑張ってほしいなーという希望があります。

 

子どもたちの人生なのでどうなるかは全くわかりませんが。

 

もし、一般入試で頑張るぞ!となった時になるべくよい環境に身をおいていてほしいと思います。

 

 

ということで、地域の公立高校の現役合格実績を見てみました。

 

あくまで、我が家の近所の高校の話です。

 

 

電球偏差値65~69の学校

 

上位層が国公立や早慶。勉強を頑張った層がGMARCH。日東駒専で滑り止まる印象。

 

一般受験が多そう。

 

  

 

電球偏差値60~64の学校

 

トップ層が国公立や早慶。上位層がGMARCH。ボリュームゾーンが日東駒専やその下あたり。専門学校1割くらい。

 

一般受験と推薦が6:4か5:5くらい?

 

 

 

電球偏差値55~59の学校

 

国公立や早慶はほぼいない。トップ層がGMARCH。上位層が日東駒専。専門学校1割くらい。就職もわずかにいる。

 

 

この偏差値ゾーンは2校の実績を見てみました。

 

この2校、実績がかなり異なりました!

 

 

学校1校は、日東駒専やその下あたりの大学にボリュームがしっかりあったので、一般受験で頑張った子が多いのだろうと思います。

 

6:4か5:5くらい?

 

 

学校もう1校は、いろいろな大学にバラバラと合格しており、ボリュームがあるところでも多くて30人くらいです。(卒業生300名程)

 

一般受験する子よりも推薦で大学を決める子が多いのかなーという印象。

 

4:6か3:7くらい?

 

 

 

一般入試で大学を目指せる高校に進学してほしいという希望を叶えるには、偏差値60以上の学校を目指した方がよさそう?と思いました。

 

 

もちろんどんな場所でも一般入試で受験はできます。

 

本人次第ですからね。

 

 

けれども、周りの環境は大事かなと思います。

 

クラスの半分以上が推薦で決めようとしている中で、一般受験に向けて勉強を続けるのは大変かなと。

 

 

今のところ、娘はこれが好き!学びたい!!みたいな分野はなさそうなので、大学に進学するかもわかりませんがタラー

 

しかし、特にずば抜けた特技や強みがあるわけでもない平凡な我が子にとっては、学歴があった方が絶対によいと思うので、なんとか頑張ってほしいなーと思いますキラキラ

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございますラブラブ