佐渡最西端・沢崎鼻灯台

 

2009年6月2日、佐渡ケ島車中泊の旅3日目のご紹介をしています。

 

小木港でランチとたらい舟を見学し、13時30分更に先に進みます。

10分ほどのドライブで沢崎鼻灯台にやって来ました。

▲沢崎鼻灯台

佐渡周回道路の左側、小高い丘の上に灯台はありました。 

▲沢崎鼻灯台の説明

位置図が小さくてわかりにくいですが、佐渡の最西端です。

1928年11月(昭和3年)建設、海面から41m、30秒に2閃光と説明されています。

この灯台、平蔵より年上だねぇー。

▲たらい舟漁

灯台下の海面で、たらい舟漁をしている漁師が見えました。

たらい舟とは、本来は漁に使われた舟である事がわかりますね。

▲沢崎鼻灯台

地上から灯室まで20mだそうです。

▲枕状溶岩

灯台とは反対側の道路には、枕状溶岩が見られます。

写真の岩の黒っぽい部分が枕状溶岩のようです。

▲枕状溶岩の説明

これは2,000万年前と言うから沢崎鼻灯台とは比べ物にならない古さです。

「ガスを含まない玄武岩質の熔岩」が「ゆっくり流れだす」の2点がポイントのようです。

そうすると黒っぽい、枕のような丸みをもった熔岩になるんですね。

▲こんなとこにも佐渡すかしゆり

▲小木海岸風景

灯台付近の海岸の風景です。

 

さて、3日目のご紹介は続きます。