最終回

2023年7月7日(金)の甲斐・北杜市日帰りの旅のご紹介は、これでおしまいです。

 

▲道の駅「白州」の空

武田八幡宮を13時30分に発って道の駅「白州」まで20分のドライブ。

白州に着いた時、甲斐駒ヶ岳の方向に面白い雲が流れていました。 1枚パチリ。

▲道の駅「白州」の風景

ここは南アルプスの天然水が無料で汲めるので人気の道の駅です。

目の前を流れる川はとっても冷たくきれいでおいしいです。

▲白州のシンボル

道の駅の売店建物の屋根は円錐形で、道の駅「白州」のシンボルです。

ここで新鮮なトマトとキュウリ、生シイタケを土産に買いました。 次は信州蔦木宿で温泉です。

▲道の駅「信州蔦木宿」の風景

14時30分頃、信州蔦木宿にやって来ました。  ここの日帰り温泉が目当てです。

▲道の駅からの河原の風景

道の駅の駐車場から、裏を流れる清流が見えます。

ここは小型車の駐車スペースに樹がかぶさって木陰になるので気に入っています。

▲日帰り温泉

日帰り温泉の蔦の湯です。 大人700円。 サウナや露天風呂、泡ぶろなどが揃ってる。

▲蔦木宿名物ほぺ落ちソフト

この道の駅の名物ソフトです。 ほっぺが落ちる程のうまさと言う意味ですよ。

道の駅併設のお食事処は蕎麦ですが、温泉に合わせて20時頃まで営業しているので

湯上りの生ビールに鹿肉のコロッケ、蕎麦などで一杯飲って車に戻って車中泊と便利だ。

▲ほぺ落ちソフト

この日は日帰りなので湯上りに一杯とはできず、ほぺ落ちソフトを食べて15時50分出発。

小淵沢ICから中央道に入り、帰宅の途に着きました。

 

八王子ゲート17時40分、自宅到着19時00分。 相変わらず中央道は渋滞が激しい。

この日の走行距離318.1kmでした。

 

以上で甲斐・北杜、日帰りの旅のご紹介はおしまいです。

 

<おまけの話>

▲でかたまご

談合坂SAでランチの菓子パンを買った時、隣の店に「でかたまご」がありました。

540円で9個入っていました。  すごく大きな卵です。 面白いので買いました。

▲平蔵のある日の朝食

その「でかたまご」の中に二黄卵があったのです。(2個ありました)

たまたま7月14日の朝食に割ったところ二つが二黄卵でした。 

偶然かみさんの目玉焼きも二黄卵でした。 思わずスマホでパチリ。 

 

以上甲斐・白州日帰りの旅のご紹介を終わります。

 

尚、このブログが公開される頃、平蔵は東京の猛暑を逃れで避暑野宿しています。

どこで車中泊しているか、決めずに出かけるいつものやり方・・・いや手口。

投稿日指定で7月16日に書いています。