桜島・湯の平展望所

 

2023年4月10日(火)、九州野宿旅の7日目⑥をご紹介しています。

 

有村溶岩展望台の散歩して、14時20分溶岩展望台を離れて桜島の湯の平へ。

桜島は完全な独立峰なので、どこからでも眺める事が出来ます。

しかし湯の平展望所から眺める桜島が一番迫力があります。

▲湯の平展望所

有村溶岩展望台から25分のドライブ。14時45分に湯の平展望所にやって来ました。

▲展望所から見上げた桜島(北岳)

湯の平からは桜島・北岳に隠れて噴煙を上げている南岳は見られません。

北岳の正面の大崩落跡は凄い迫力です。  

土石流止めの茶色のダムのようなものが見えますね。

▲ワイドに引くと

同じ場所からワイドに引くと、桜島の全容がこんな風に見えます。

右側の雲のように見えるのは南岳が吹き出す噴煙です。

▲鹿児島湾

振り返ると鹿児島の市街地が見えます。 

鹿児島港と桜島を結ぶフェリーも確認できます。

錦江湾とか、鹿児島湾と言ったりしていますが地図表記は錦江湾(鹿児島湾)です。

▲錦江湾

展望台から北を眺めると、ほぼまぁるい形をした海が見えます。

姶良のカルデラと呼ばれている部分で、大昔は桜島のような活火山があったらしい。

▲桜島の頂上付近にズームイン

何回も噴火を繰り返し、火山性地震で何回も崩落を繰り返した山肌は険しいねぇー。

阿蘇山のような穏やかさは感じられません。 もちろん登山道など無いのでしょう。

▲噴煙を上げる桜島南岳

湯の平展望所に30~40分滞在しました。 

展望台で歩ける場所は限られているので、沢山撮りましたが似たような写真ばかり。

 

15時30分頃湯の平を離れて桜島を一周するドライブに。

桜島を西に見る場所に来た時、噴煙を吐き出す南岳がシルエットに見えるようになった。

これはこれで迫力満点の写真です。

 

桜島のご紹介は続きます。