2021年6月15日の善福寺川のカルガモ親子をご紹介します。

 

ここんとこ近所散歩と、録画したTV番組の消化を繰り返す毎日です。

多摩のお頭と一杯飲りながら近況報告などしたいけど、酒が飲める店は無し、越境移動の

制限でゴルフもダメたからねぇー。

んで、6月20日に緊急事態が解かれると思いきや、まん延防止特別措置は続くとなった。

 

そんな訳で6月13日の善福寺公園散歩に続き、善福寺川散歩のご紹介となりました。

▲善福寺川の風景

川と申しても「春の小川はサラサラ行くよ、岸のスミレやレンゲの花に・・・」とは行きません。

東京23区を流れる川は、どこも写真のような川でおよそ川らしくありません。

 

善福寺公園の上の池を水源とする善福寺川も、両岸をコンクリートの垂直の壁に囲われてる。

およそ風情のない川です。 

昔は一雨降る度に氾濫したものですが、都心の地下に巨大な貯水槽が出来てから氾濫は

なくなりました。 

 

こんな川にもカルガモが営巣し、卵を温め、ヒナを育てる環境があるようです。

▲カルガモ親子発見

川沿いの小道を歩き始めてすぐ、カルガモの親子をみ見つけました。

ヒナは大きく育っていて、大きさは既に親の半分、姿形はすっかり親と同じです。

▲カルガモ親子

わかりにくい写真ですが・・・3羽の子と親が休んでいる場所のすぐ上流に7羽の子が居た。

3週間ほど前に見た11羽のヒナ集団の親子と思われます。 ヒナが1羽欠けています。

▲9羽の親子

更に上流に行くと9羽のヒナを連れたカルガモに出会いました。

さっきのヒナと比べると、まだまだ若く体も小さいし、まだヒナの服を着てますね。

平蔵の記憶では、この親子は初めて見た時ヒナが10羽いたはずです。  ここでも1羽欠。

生存競争は厳しいですね。  カラスかヘビか、あるいは突然の大雨で流されたか。

▲9羽のヒナと母親

彼らのエサは川の中の、泥まみれの藻です。 親鳥になるとザリガニも食べるようです。

泥まみれのエサでよく育つものだと感心します。 

 

              <今日の一曲>       童謡   花かげ