2019年11月8日(金)-11日目-4-

 

米沢の上杉家ご廟所に14時30分到着。 見学料金400円を納めて30分ほど滞在。

▲上杉家御廟所

大きな杉木立に囲まれて上杉家歴代の藩主の墓が並んでいます。

▲中央に上杉謙信公の墓所

我が家のご先祖様と両親から聞いていて、ご本家には系図も残っているとのことです。

しかし、その真偽は不明です。

▲歴代藩主の墓

初代謙信公を中心に14代までの藩主の墓が並んでいます。 

謙信公の墓には線香が絶えない。

▲上杉家御廟所の様子

2人・3人と数は少ないけど参拝者は後を絶たないようでした。 

▲上杉神社の紅葉

上杉神社は米沢市のほぼ中央、米沢城址公園にあります。 

城址公園の周囲の堀には桜が植えられていてきれいに紅葉していました。

▲上杉鷹山像

上杉家10代の藩主で、藩政改革に尽力した名藩主です。

「なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」の言葉は有名です。

現役時代に厳しい上司からよく言われたものです。

▲上杉謙信像

上杉神社には謙信公が祀られております。  上杉家初代藩主で米沢市民の心の拠り所。

▲上杉神社入り口

いちようの紅葉が見事です。 

▲上杉神社

我がご先祖様と聞いておりますので、丁寧に参拝して帰りました。

▲米沢牛の切り落とし、1,728円

さて、上杉家廟所と上杉神社に参拝し、道の駅「米沢」に落ち着いたのは16時でした。

2017年に新設された道の駅で、なにもかも新しくきれいな道の駅でした。

中には21時まで営業のセブンイレブンや米沢牛専門のステーキハウスなどもありました。

 

平蔵はステーキハウスで夕食を食べるか、車内食にするか・・・・さんざん悩みました。

ステーキハウスで食べるとお酒も含めて8,000円以上になりそうだ。

写真の切り落としが200gで1,728円なので、これをメインに据えた車内食にしました。 

年金暮らしの悲しくも切実な判断です。  くすん。

▲道の駅「米沢」での夕食

米沢牛を塩コショウでさっとソテーして、お酒はウィスキーの水割りです。

ラインでかみさんに写真付で送ったら・・・・100g800円以上もする肉なんて贅沢だと叱られた。

まぁ、8,000円以上もするステーキ定食より安いし、いいじゃないかと返事をしておいたが・・・

私ゃそんな高い肉なんか食べた事ない・・・・と、ブツブツ申しておった。 ふん

 

こんな風に11日目が過ぎて行きました。  この日の走行距離104.5km、歩数10,767歩。

寒河江湖の道の駅「西川」から寒河江をかすめて287号線を米沢まで移動した一日でした。