天照大神 女神説
『日本書紀』ではスサノオが姉と呼んでいること、アマテラスとスサノオの誓約において武装する前に髪を解き角髪(みずら)に結び直す、つまり平素には男性の髪型をしていなかったことに加え、機織り部屋で仕事をすることなど明確な性別の記載はツクヨミのようにないが女性と読み取れる記述が多いこと、後述の別名に女性を表す言葉があることなどから、古来より女神とされている。また一般に大和絵や宗教、日本人が最初に神代の時代を知る小中学校の社会科などでも女神として表されるのが主流である。言語学的には名の「オホヒルメノムチ(大日孁貴)」の「オホ(大)」は尊称、「ムチ(貴)」は「高貴な者」、「ヒルメ(日孁)」は「日の女神」を表す。但し「孁」は「巫」と同義であり、古来は太陽神に仕える巫女であったとも考えられる。
「ヒコ(彦)・ヒメ(姫・媛)」、「ヲトコ(男)・ヲトメ」、「イラツコ(郎子)・イラツメ(郎女)」など、古い日本語には伝統的に男性を「コ(子)」・女性を「メ(女)」の音で表す例がみられ、天照大神の名「ヒルメ(日る女)」には「メ(女)」がふくまれるので、名前からも女神ととらえることが順当である。後述するように中世には仏と同一視されたり、男神説等も広まった。
天照大神は太陽神としての一面を持ってはいるが、神御衣(かんみそ。神の着用する衣服)を織らせ、神田の稲を作り、大嘗祭を行う神であるから、太陽神であるとともに、祭祀を行う古代の巫女を反映した神とする説もある。ただし、「メ(女)」という語を「妻」「巫女」と解釈する例はないともいわれる。
天照大神のモデルは淮南子(えなんじ)や山海経(せんがいきょう)などに出てくる東海の海の島(日本)に住んでいる十の太陽神の母であるが該当するとする説もある。淮南子の冒頭と日本書記の冒頭が重なる部分が存在する事から記紀の執筆者が淮南子を読んでいたのは間違いないとされる。
また最高神アマテラスの造形には、女帝の持統天皇(孫の軽皇子(かるのみこ)がのち文武天皇として即位)や、同じく女帝の元明天皇(孫の首皇子(おびとのみこ)がのち聖武天皇として即位)の姿が反映されているとする説もある。兵庫県西宮市の廣田神社(ひろたじんじゃ)は天照大神の荒御魂を祀る大社で、撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかいつひめのみこと)という祭神名のまたの名が伝わる。これは天照大神を祀る正殿には伝わらない神名であるが、荒祭宮(あらまつりのみや)の荒御魂が女神であることの証左とされる。