火雷神社(玉村町) 歴史 創建
社伝では、第10代崇神天皇元年の創建という。その後景行天皇(第12代)の代に東国に派遣された御諸別王(みもろわけのおう。崇神天皇四世孫)も当社を祭祀したと伝える。当社の奉斎氏族は、壬申の乱で功を成した佐味氏(さみうじ。佐味君)と考えられている。
鎮座地の地名「下之宮」は、当社に由来するとされており、利根川を挟んで「上之宮」の倭文神社(しどりじんじゃ)と対峙するが、中世の利根川変流まで両社は地続きであったという。
火雷神社(玉村町) 歴史 創建
社伝では、第10代崇神天皇元年の創建という。その後景行天皇(第12代)の代に東国に派遣された御諸別王(みもろわけのおう。崇神天皇四世孫)も当社を祭祀したと伝える。当社の奉斎氏族は、壬申の乱で功を成した佐味氏(さみうじ。佐味君)と考えられている。
鎮座地の地名「下之宮」は、当社に由来するとされており、利根川を挟んで「上之宮」の倭文神社(しどりじんじゃ)と対峙するが、中世の利根川変流まで両社は地続きであったという。