ジャーティ



ジャーティ(Jāti、「出自」・「生まれ」の意)とは、インド亜大陸の地域社会において実際のカースト制度の基礎となる共同体の単位であり、ヒンドゥーの日常生活において現実的に独自の機能を果たす排他的な職業地縁血縁的社会集団、階層を示す用語である。インド社会において、現在でも内婚集団として機能しており、その範囲内における浄性を共有し、のやり取りや共食、婚姻を許容する集団であり、また、主として男系をたどる職業の継承体でもある。





ジャーティの枠組みと区分

ジャーティの枠組みはヒンディー語で「ジャーティ・プラター」と呼ばれ、バラモンクシャトリヤヴァイシャシュードラより成るヴァルナ(四種姓)、およびその枠組みである「ヴァルナ・ヴィャワスター」とならんで、いわゆる「カースト」を構成する要素のひとつである。現在でも大多数のヒンドゥーは、不可触民に属する人びとも含め、自分がいずれかひとつのジャーティに帰属しているとの意識をもっている。

4ヴァルナの区分が社会の大枠を示したものであるのに対し、ジャーティの区分はたとえば「壺つくりのジャーティ」、「清掃のジャーティ」、「羊飼いのジャーティ」というように、特定の伝統的な職業や内婚集団によってなされる場合が多く、その数はインド全体で2,000とも3,000ともいわれている。ジャーティとヴァルナの間には、内婚、職業との結合、上下貴賤の関係など共通する性格も認められ、不可触民のジャーティを除いたほとんどすべてのジャーティは同時に4ヴァルナのいずれかに帰属している。




ジャーティがインドの社会秩序においてどのような地位を占めるかの基準は、人格や専門性などではなく、その職業をおこなうにあたっての接触する物体の浄・不浄の度合いによって決められているとされる。汚物清掃人(バンギ)、洗濯人(ドービー)、皮なめし職人(チャマール)などは、不浄なものに触れやすいとして、特に低い地位におかれている。

ジャーティについては、当初バラモンを中心としたヴァルナの枠組みがあって、後世それが細分化されたものとする見解がある。それに対し、ヴァルナの枠組みが成立していくのと平行して、ジャーティの細分化もまた進行し、あるとき両者が合体してヴァルナ概念により整理され、秩序づけられたのではないかとする見方もある。一方、ヴァルナの枠組みに包摂されない不可触民の存在などに着目し、インドにおいては伝統的に「ジャーティ・プラター」と「ヴァルナ・ヴィャワスター」とは、お互いまったく別のものとして把握されてきたことを強調する立場もある。